漢検2級
刹
サツ
セツ
小篆
+
会意とされるが、成り立ちは不明である。
の部分は、「殺」の場合は旧字体は
で1画多いが、刹は康煕字典でも刹の形であり、大漢和辞典も「広韻・集韻等に従い、」刹とするという。意味について、字統は「たたりをなす獣の形」という。
説文解字に載らず、説文新附に載る。もっぱら仏典の漢訳に使われる字。
2010年に常用漢字に追加された字。
・刀部6画。
使われる熟語の例:刹那 名刹 古刹