このページは家主の言いたいこと、所感をのべつまくなく
書き足して行っています。まぁ見ちゃってくんない。
赤色の記事が更新記事です。
1968年4月16日、山口県に生まれる。
当時、父は国鉄職員、母は保母まがい?その長男として生まれる。
★そもそも「パソコンゲームがやりたい!」がパソコンへの憧れの始まりであった、今はゲームではなく、インターネット、メール、プログラム作成、年賀状の宛名印刷がパソコンのメイン業務となっている。プログラムのほうはGUI(Windows)プログラムも出来ず、もっぱらDOSで動くものがメイン、C言語とバッチプログラムしか知らない。Cで書く時もめんどくさければ即座にインラインアセンブラに逃げるというお行儀の悪さなので、Windowsプログラムをする時は壁が多いだろうなぁと思ってる。
★高校生になって初めてパソコンを購入
SHARP X−1(元祖)、もっぱらゲームにあけくれる。しかもカセットテープで、今じゃ考えられない待ち時間が存在してた。この頃はゲームもするが、友達とゲームの交換を高品質で行う為に様々なコピープロテクトはずしを寝る間も惜しんでやっていた。
★高校卒業後、社会人になってグレードアップ
SHARP X−1turbo30、仕事でなじみのあるCP/Mの勉強に使ってた。
★1992年、仕事の関係で某S社のAX準拠POSターミナルの開発に関わり、その頃から既にDOS/V機も幅をきかせてきていたので、DOS/V機を購入、周辺機器にまで手が回らないと思っていた為一体機を購入
IBM Thinkpad550BJ(2437YB8)、なんとBJプリンタ内蔵で一応ノート型であったのでしばらくは仕事にホビーに重宝してた。
★1998年、Thinkpadでは世の中の流れについていけないとは思っていたが、決済(嫁’s)が通らなかったのでガマンしてきた、が、やっと待望のニューマシンを購入、20万円の購入資金を嫁から頂戴した
SONY VAIOマイクロATX(PCV−S500)、資金は20万円であったがこのマシンは24万円だった「カードで買っといで」と言われたのをいいことに4万円のオーバーを2日後に嫁に申告、追徴金を払わされるかと思ったが1週間ほどグチグチと言われただけですんだ。
★1998年12月、嫁が「ボーナスに何か買ってやる」というのでフラットベッドスキャナを買ってもらう(家主が稼いできたんだけどなぁ...)。
Canon FB620P、これはパラレルポート接続。本当はデジカメが欲しかったが高いので却下された、さらにスキャナもUSB接続のものが欲しかったが、店頭になかったので、「買う」と決めたら「待つ」ということのできない家主はパラレルポート接続の当機を買ってしまった。2日ほど使ってから画像取り込みの遅さに閉口してしまい「待てばよかった」と後悔している。
★2000年4月、念願のカラーインクジェットプリンタを購入。
EPSON PM760C、最初は上記のスキャナを介してのパラレル接続で設置。どーしてもプリンタは動かない!まてよ、PMのマニュアルに「USBポート」があるように書いてあったな??USBにしよー。即座に近所のJ電機でUSBケーブル購入。無事スキャナもPMも動きました。
★2000年5月、HDDを交換しました。ほんまに安くなりましたなぁ。
富士通の13GBを買いました。これまで4.3GBだった1stドライブを2ndにして13GBを1stへ。DriveImageで元の内容をそのまま転送。なぜかWindows98の起動速度が倍以上に速くなりました。HDDが増えたことよりうれしかったりして。
★2000年5月、上記HDDを交換した日の夕方、外出中の暴風雨のためモニタが昇天されました。(窓を開けて外出してた)翌日モニタを買いました、最初は中古をと思っていましたが新品でも安かったので三菱RDS15Xを購入。
★2000年7月、デジタルカメラ(RICOH RDC-7)を買いました。同時に20GB HDDも追加購入しました。先月生まれた娘のおかげです、どうやら嫁さんは普通のカメラで子供たちの写真を撮っては現像・プリントするコストを考えたようです、嫁さんのほうから「買おうか」と言い出しました。内心は”そんなに変わらんでぇ”と思いながらもお言葉に甘えて購入しました。20GB HDDのほうはカメラデータの保存用という名目です。
★2001年6月、ネットオークションでCPU(PentiumII 333MHz)とメモリ(256MB SDRAM)を購入・換装。快適になりました。
★2001年10月、今度はネットオークションで"IBM ThinkPad380"を買いました。これはヨメさま用のマシンにしたつもりなのですが使い勝手がいいので自分のほうがよく使っています。かなり古い型だけどやっぱりThinkPadはよく出来てますね。
★2002年4月、VAIOの調子がどーも悪い。インストールしているWindowsXPとの相性みたいだが、時々セットアップが化けて起動に30分くらいかかる。よってメインPCを買い換え、またもやネットオークションで新品組立PCを購入、Pentium4-1.8GHz・512MB-DDRと僕にしてみれば「こんなにスゴいので何すんねやろ〜?」というマシン。VAIOの半分の値段で購入。
★血液型はORH+である。
★わがままである。
★これまでの人生の中で最も長く呼ばれ続けた"あだ名"が「ぶー(Boo)くん」であり、H.P.の名前になった。
★学はない、弟は大学に進学するが家主は高校を卒業と同時に某電気メーカーのサービスマンとして社会に飛び出る。
★人なみに結婚し二児の父である。
★身長165cm体重60kg前後をふらふら、親父体型であろうか??身長は170cmはほしかった。母親に言わせれば「お父さんを見たらわかるでしょ」、父は155cmくらいである。
★奥さんに言わせれば「あんたの趣味はパソコン」であるが、家主自身は無趣味と思っている。
★結婚するまでの20代のころはスキーによく行った。何かのアンケートのたぐいには「趣味は?」「冬場のスキー」と書いたものだ。今は経済的にも、精神的にもスキー出来ない。でも、年に一度くらいは2泊3日くらいで行きたいね。
【家主は今】
★1998年2月に生まれた息子と風呂に入るのが楽しみである、仕事の都合で毎日でないのが残念である。
★胃の調子もよくない。4年前には3分の2も切り取ったのに、残った大事な胃が悪い子ちゃんである。みなさんは大事にして下さいね。
★11月13、14日、嫁さんと息子が義妹のところへ家出した(遊びに行った)、息子と遊べないのが残念。
★11月14日、久々にホームページを更新できた。
★11月19日、会社にて自信満々で作り上げたプログラムにバグが発見された。まだ、公表していないもので、自分で使っていてプログラムの最大スペックを引き出す使い方をしていて発覚した、これまで色々な事情で半分程度のスペックでしかテストできていなかったので見落としていた。「12月には公表しーよぅ。」と思っていたのでショックである。バグとりは簡単そうだが連鎖被害を及ぼしそうな気がする、怖いのでソースはまだ見ていない。
★11月20〜23日と今年最後の中型連休をとれた、長男を連れての初の山口帰省を計画していたのだが....長男が19日ころから発熱&下痢&鼻水。それどころではなくなってしまった。
★上記の通り、11月20日からは長男を医者につれて行くことと看病以外は何もすることがなく暇な連休を強いられることとなる。
★11月20日、長男の看病を嫁に任せて、平日にしか出来ないことをすることにした。「お歳暮の買い出し(平日だから混んでいない)」「貯金通帳の記入」「年賀状の買い出し」を行う。やっぱり平日の買い物が楽ですわぁー。
★家主も一応携帯電話を持っている、友人に言わせれば「携帯してないから携帯電話じゃない。」らしいが、私にすれば家や会社に居る時は固定電話に電話してくりゃいいじゃないか。という考えを持っているので、移動とかが発生しなければ携帯していない。常に腰に携帯電話を付けている方もおられるが家主は「ポッケ」とか「かばん」の中に入れておくのが好きであり、会社にいる間(出かけない時)は「かばん」の中に入りっぱなしである。おっと長〜くなっているので文を分けよう。
★携帯電話そのものにも家主はこだわりがあって、初めて携帯電話を持った時からアナログ方式を使ってきた。デジタル方式特有の電波状態が悪い時のデータ落ちによる途切れやA/D変換しきれない部分のモゴモゴした音がどうしても許せなかったからである。盗聴したい奴は勝手にどうぞってなものである、家主も昔は無線小僧であったから好奇心で盗聴したこともある、ただし、盗聴から得た情報で人様に迷惑をかけた時点で犯罪者であるから、アナログ方式を使っていて友人に「盗聴されるんじゃない?」とご心配頂いたこともあるが、盗聴マニアの片隅にもおけない奴がいたら、それは警察にお任せすればよい。と思ってきた。またまた長いな、文を分けよう。
★11月20日、家主の使っている携帯電話会社(関西セル○ー)から一通のDMが届いた。中には「今お使いのアナログ端末を、話題のcdmaOn○に切り替えませんか?」というものであり、長期利用者優待として、切り替え手数料¥2,100のみというのである。昔からおいしい話に飛びつきたがる家主は迷わず最寄りのショップにかけ込んだ。
★結果的に長く愛用してきたアナログセル○ーからcdmaOn○に携帯電話を切り替えてしまったが、1999年からの11桁対応もできたし、「次世代携帯」と名うっているセル○ーの言葉を信じて使うことにしよう。これからは「おまえの携帯は番号が出ないから不安じゃ」と言われることもなくなる。
★11月22日、さきほど嫁が鼻水を垂らしている長男を家主に押しつけて買い物に出かけた。家主はこのページを書いていたので、それを見た嫁は「くだらんことばっかりしてー」と捨てゼリフを残して買い物に行った。あいかわらず電子社会に理解を示さぬ嫁である。
★11月23日、あまりにも暇で息子の体調も良くなったので、かなり早い(?)が年賀状を作ることにした。我が家では毎年、裏面をプリントゴッコで、表面(宛先)をパソコンからの印刷でやっている。今回もプリントゴッコで一気に予定枚数を作り上げた。
★上記のようにして出来上がった年賀状ではあるが、今年はあと一月以上残っている。親戚に不幸があったらどうすればよいのか??せっかくの苦労が水の泡にならない様、親戚一同健康で新年を迎えたいものである。
★家主、今年最大の風邪(?)にみまわれる!息子の風邪が嫁に移り、嫁のを頂いたようだ。めずらしく発熱していないが先の休日は鼻水等々と戦いながら寝たきりであった。
★12月7日、仕事先で携帯電話をフル活用しなければならない羽目に陥る、しかし先月20日に新しくした携帯電話「cdmaOn○」は見事に期待を裏切った。フル充電された標準バッテリーで1時間も話せないうちに「デンチギレ」となったのである。まいった。
★「cdmaOn○」、「多くの人が音がいい!と言いました。実際に使ったすべての人は電池切れが早いと言いました。」
★12月12日、携帯ネタが続いているが、ウチのマンションの一階に携帯電話屋がテナントで入ってる。ブラっと入って思わず標準バッテリを買ってしまった。これで標準バッテリが2個、Lバッテリが1個、まぁ十分だろう。
★12月20日、家主の両親と家主の弟夫婦と家主一家で神戸「ルミナリエ」を見に行く。とってもきれいな光(電飾)のイベントであった。人ごみもすごかった。
★新年あけましておめでとうございます。本年も家主をどうぞよろしくお願い致します。(記、1月6日)
★1月6日、年末年始の実家まわりが無事終わり、6日ぶりに自宅に戻ってきた。このページの更新作業が’99初コンピューティング?である。
★’98大晦日、’99正月三が日+1日を家主の実家である山口県で家主一族そろって過ごす。弟の嫁が出産間近なので東京の実家に年末から里帰りしている為、今年の正月は義妹抜きではあったが...
★1月4日夜〜5日は家主の嫁の実家である兵庫県西脇市で過ごす。ここでは家に到着するやいなや夕食&年始挨拶ということで義父から日本酒をつぎつぎとすすめられ、身体の都合で酒を大いに控えている家主は久々にアルコールによる頭痛とHighな気分に見回れた。
★年始が終わってみて、予想通り、我が子(11ケ月)が一番のお金持ちとなった。(「お年玉」実にいい風習である、家主の財布からも甥や姪の為に数人の夏目漱石が姿を消した)
★1月15〜17日にかけて志賀高原にスキーしに行った。が...天候もコンディションも最高だったのに3日間トータルでゲレンデにいた時間は10時間に満たない。ど〜ゆうこっちゃ!歳とったんかなぁ〜、ホテルで相撲見てバラエティ見て食事して腐るくらいに寝て。あぁ悲しい。
★2月3日、今日は節分。大阪市内で初雪も降った、会社の帰り道、すでにところどころの路面が凍結しており前後のクルマを気にしながらドリフトとカウンターを楽しませて頂いた。明日は交通機関麻痺かなぁ?
★2月7〜10日、松山へ出張。時間がなくてまだ行ったことのない道後温泉にも行けなかった。でも、現地でクルマを借り、市内や県内を地図と格闘したので愛媛北東部へのアクセスは覚えられた。今度は絶対プライベートで行ってやる。
★2月11日、松山出張よもや話:行きも帰りも大阪伊丹空港から飛行機だった。が、指定したのはどちらもJAS。MD87型機だった、乗り心地は良いのだが、伊丹出発時には機体が小さい為、タラップを使っての搭乗だった。松山空港は滑走路が短いのかどうかしらないが、初めて着陸時の”飛行機の急ブレーキ”を体感したと思うくらいの減速だった。ちなみに他のANA等は今の普通の国内線クラスの機体らしい。
★3月10日、家主、今年の初風邪にてダウン。39度〜の熱のため1.5日間寝込む。
★3月11日、長男を入院させてしまう。そもそも熱っぽかったが41度を薬で解熱することが続き、しまいにはひきつけを起こしてしまった。解熱薬(座薬)も下痢で流してしまい効果がないので、入院させて点滴治療をしてもらう。13日には熱も37度少々と赤ちゃんの平熱に戻ってきた。14日にはけろりと元気になってくれた。ホッとしました。
★3月19日、ちょっと嬉しいことがあった。1時間少々の電車通勤をしているが、その間乗り継ぎは2回。いつも2回目の乗り継ぎまでは立ったままなのに、この日は1回目の乗り継ぎから座ることが出来た。な〜んか幸せだった。
★4月19日(ありゃ、一月ぶりだ)、息子がまた40度の熱を出し、嫁さんが仕事を休めなかったので家主が会社を休んで息子の看病をする。家主も風邪をひくと必ず熱を出す。嫁さんは風邪をひいても熱は出ない。息子は家主の悪いところを継承したようだ。ごめんな息子よ。
★4月19日、親友からメールで叱られる。原因は要約すれば「家主の他人に対する気配り・配慮が足らない」ということ、「ごもっともだ」と思い当たることをしてしまっていた。「叱ってくれる」こんな親友は大事にしなきゃね。
★5月9日、今日は家族でピクニック?日本一小さい動物園のある公園へ出かけました。天気もよく子供もご機嫌で久しぶりに「休日を過ごしたなぁ」といった実感があったのですが、帰宅したとたんに疲れて眠たくて息子と夕寝。
★5月9日、今日のお出かけには液晶デジタルビューカム(VL-DC1)も持って行った。電池残量が無くなったので交換すると、おやっ電源が入らない。違う電池にかえても同じ、肝心な時に使えないヤツである。昨晩充電したのに...
★7月12日、明日からなぜかの3連休。ホームページ・リニューアルをしようと「HTMLテクニック事典(\1,800)」なる本を買ってきた。
★7月13日、昼間は家の掃除をして子供と遊んで、深夜からホームページのリニューアルに取り組む。やっぱりにわかじこみでは凝ったモノはできまへん。デザインが変わった程度のリニューアルに終わった。
★7月14日、ここんとこ「おすすめの一品」に出会えない。H.P.コンテンツの更新がいっこうにできない。困ったもんだ、出会えないのはサイフにお金が無いからなのか、少年のような好奇心が薄れているのか、オヤジになってしまったせいなのか......
★7月31日、世間様より一足早く夏休み。奥さんと子供を連れて東京の弟夫婦に会いに行く。
★7月31日、家族旅行1日目。弟夫婦とその子供(生後4ケ月、男の子)に会う。赤ちゃんはまるまるとして色白、今回が初顔合わせだった。15時くらいから19時前までをホテルの部屋で二家族でのんびり過ごす、なかなか良い時間だった。「今度はディズニーランドへ行ったりしようね」などと言ってわかれたが、きっとお互いに次の子供ができたりなんだかんだで実現しないような気がする。
★7月31日、弟夫婦とわかれてから(19時ころ)夕食を求めて見知らぬ池袋の地をさまよう。いい店が見つからず、安直に「もんじゃ焼き」と「焼きそば」と「お好み焼き」(東京に来てまで....)ですませた。
★8月1日、今日は春先に埼玉へ嫁に行った我々夫婦共通の友達のお宅へ行くハズだったが、朝から超ご機嫌であった子供がチェックアウト直前に突然吐き戻しをはじめて超ご機嫌悪くなった。熱も出てきたのでホテルから1kmくらい歩いて都立大塚病院へ連れて行く。たいしたことはなかったようだが熱、下痢、嘔吐があるので今日以降の予定(上野動物園や友達が計画してくれたハム園等)をすべて断念し、薬の効いているウチに家に帰った。
うあ君、ふじのちゃん せっかく楽しみにしてたのにゴメンね。
★8月2日、本当は関東方面にいるハズだったのに...。朝から子供をかかりつけの医者に診せて、寝かしておいてからお部屋の大模様替えを開始。なかばヤケクソである。嫁さんとは口げんかするし、思うようにレイアウトできないし....
★すみません9月及び10月はありません。さぼってました。
★11月27日、今日は独身寮で10年近くをともにしてきた同期のYくんと、これまた同期の妹Tちゃんの結婚式のため朝から徳島へ出かける。式開始の4時間も前に到着してしまい、新婦Tちゃんの実家へ行き(忙しい最中申し訳なかったが)おばあちゃんに朝ご飯までご馳走になる。Tちゃんの兄もYくんも家主もお互い良い友達だが、これから義兄、義弟の関係になるTちゃんの兄MくんとYくんの心境は複雑なものだろう。
2000年〜
★5月27日、保育園の親子遠足で須磨水族館に行きました。(天気が晴れていたら大阪府民牧場だったのに)最近めっきり息子のコトバが達者になってきてうれしいやらウザったいやら。来月中旬には息子にも妹(たぶん)ができる予定、赤ちゃんがえりが心配です。
★6月12日16:42、待望の長女誕生。長男が陣痛から2日以上かかって生まれたのに対し、彼女は陣痛から四半日足らずで生まれてきました。奥二重の可愛い娘でした。(親ばか)
★7月12日、今日は娘の一ヶ月検診の日。病院へ連れて行ったり、市役所に乳児医療補助や児童手当の申請に行ったりと結構忙しかったです。(その為に会社にはお休みを頂きました)なんやかんやと行事(?)が終わり夕方から電気屋さんへGo!念願のデジタルカメラを買いました。今日は近年まれにみる充実した日だったかもしれません。
★6月3日、娘がひとり立ちすることに気付きました。まだ、つたい立ちしてから手を離して数秒ばんざいをして尻からすわりこむ程度なのですが成長してるのは嬉しいことです。
★7月5日、祝!娘が歩きました。でも余計に目が離せなくなるのかも。
★6月5日、朝の通勤途中にクルマが....結果的にアクセル踏んでもスピードが出なくなり止まっちゃったのですが、止まる数キロ手前からラジオが聞こえなくなり、エアコンのランプが点滅、インパネの警告灯がひとつづつ点灯していく、と冷や汗ダラダラで走っていたわけですが...ご臨終です。6年10万キロも走ってくれたし修理代も約40万円かかるとのことだし思い切って新車でパパママ・リバティを買いました。 (実は半年くらい前からこれが欲しくて欲しくて。壊れた愛車「パルサーSRV」は機嫌を損ねたのだと思います)