日本語の課題文に対して英訳を1ページごとに1センテンスという形で書いてある。日本語がこういう風な英語になるのか、と感心させられる。
課題文に対して逐語的に訳しており、一番勉強になったのは、助詞と前置詞の対応。何でもofで済ませず、forやwith、byをうまく使う事が大事。takeやgetの使い方も発想ができないといけない。結果的にこなれた英語になると、元の日本語には直訳では戻らないだろうという表現になる例が多く、ある言葉で表現されたものの意味を別の言葉に置き換える作業は、単語の意味を連ねることではなく、その集合体である意味を置き換える事だと気づかされる。
英作文は主語を何にするかと動詞をどう選択するかで決まる。翻訳英文法にあったとおり、日本語の動詞が英語では名詞になる例は多い。他のことは考えられない、というのはbeyond any other considerationとなる。
|