以前、「日本国債」を読んで面白かったので、購入。
幸田真音は、実際に金融関係の仕事をしていて、作家デビューした人。
さすが、金融のプロ。
この小説は、企業の厚生年金基金が、国の代わりに運用していた厚生年金の運用をやめて、国に返す、という「代行返上」についての物語。
何で代行返上をしなくてはならなくなったかということが本の中に書かれているが、要は低金利と不景気で、国が設定した運用利回りを上回って運用できなくなり、企業が損失を被るという状況になったため。
単に返すだけなら問題はないのだが、厚生労働省が、現金で返せというルールにしたため、代行返上によって株式が大量に売られてしまう、という事が起こってしまう・・という株価暴落の懸念があるということ。
この本は2003年に、実際にこういう事態が起こりうる、という警鐘を鳴らすために連載で書かれた。
実際、当時この本の一節が国会で紹介され、質問に使われたと、あとがきに書かれていた。
(有益な議論にはならなかったとのことだが・・)
代行返上による株価へのインパクトを狙って、外国のファンドが儲けをたくらむというのがメインのスジ。
そこに、株価への影響を心配して奔走する主人公の銀行員、小さな会社の厚生年金基金の役員、小さな証券会社の跡取り娘、暗い過去を持つ外国ヘッジファンドグループの一員である日本人、自分だけはしんどい目をしたくないという厚生労働省の役人など、リアルな人物が登場する。
年金のずさんな管理の状態がよくわかる。加入者の性別が違っていたとか、存在しなかったとか・・。
社会保険庁を解体せよ、という新聞記事を思い出す。作者はかなり取材をしたようだ。
また、厚生労働省の役人が、いかに役所の利益しか考えていないか、という事もよくわかる。
実際、もらうのがまだまだ先だと思ってしまい、自分の年金がどうなっているのか、サラリーマンはあまり考えていないが、この本を読むと、知らぬ間に加入者のお金が国の都合のいいようにされている、という感じが伝わってくる。
なかなか面白かった。
それでも、自分の年金がどうなるか・・というイメージはまだ持てない。
年金の事を知りたいサラリーマンの方、オススメします。
|