漢検準2級
窃
セツ
竊
旧字体
小篆
+
釆
+
上記は旧字体による分解だが、小篆はこれにさらに「廿」が加わる。また釆は小篆では
米
で、こちらが本来の部品と思われる。
説文解字は二つの声符を持つ形声字だとするが、字統は会意文字とする。
字統や漢字源によると、土倉(穴)にしまった穀物(米)を、知らないうちに虫(
)が食ってしまうことをいう。
説文解字は、「盗人が中から出てくるのを竊という」とする。
「窃」は俗字として作られた形声文字。
・旧字体は穴部17画、新字体は4画。
使われる熟語の例:窃盗 窃視 剽窃