小学4年
要
ヨウ
かなめ
いる
康煕字典
睡虎地秦簡
②+
女
説文解字は形声、字統は象形、漢字源は会意と判断が分かれるが、いずれも人の腰を意味する字とする。
上部は腰の形とされ、睡虎地秦簡(戦国時代)の字は「
票
」の上部と近い。
は、漢字源は両手とするが、字統は骨盤とする。
康煕字典は上部を
①と同じ襾に作っているが、古い字体は全く異なる。
「女」を部品とする理由は、字統は「女子の腰骨は発達が著しい」からとし、漢字源は「女性のこしを細くしめることから添えた」とする。
要の語義が「かなめ」などに広がったために、のちに「こし」専用の「腰」字が作られた。
・襾(
①)部3画だが、襾とは字源が異なる。
要を部品とする字:
腰