【特撮ルーム・扉に戻る】 【次のページに進む】【アニメ年表はこちら】

NOVA私的ヒーロー百科
(年表リスト1 1958〜1980)

作品の分類基準(作品タイトルの色分け)
変身ヒーロー物 主人公(あるいは助っ人)が
人間体から超人に姿を変えたり、
強化服を身に付けたりして
悪と戦う作品。
非変身ヒーロー物 主人公(あるいは助っ人)は
人間から(あるいは人間に)変身
しないが、何らかの超能力・超兵器を
駆使して、悪と戦う作品。
現実ヒーロー物 主人公は、ふつうの人間。
変身せず(奇抜な衣装を着ず)、
非現実な特殊能力も持たず、
悪と戦ったり、怪事件を解決する。
変装やSF風の科学知識
なんかは使うこともある。
不思議
 キャラクター物
主人公が特殊能力をもったり、
不思議な生き物が登場して、
日常生活に事件が起こる作品。
ドタバタコメディ作品も多い。
スポーツ物 純粋なスポーツ作品。
よって、悪と戦うプロレスヒーロー
なんかは含まない。
異世界冒険物 主人公が、日常から切り離され、
異世界を探検する作品。
悪と戦うことが作品テーマではない。
その他 以上のカテゴリーに分類できない
作品(黒の太字)。
なお、黒の細字のままなのは、
NOVAが、よく知らない作品。
ロボット物 主人公がロボット、あるいは
巨大ロボット操縦者である作品を
特別にカテゴリー分け。
ロボットメインでなくても、
脇役ロボットや、ロボット風の
巨大メカの存在感が強い
作品を含む。

 

1958年 月光仮面
遊星王子
日本のテレビ特撮元年。
これ以前のヒーローは、
1957年の劇場版作品
「鋼鉄の巨人(スーパー
ジャイアンツ)」シリーズが
あるぐらい。
あとは紙芝居の
「黄金バット」とか。
1959年 少年ジェット
鉄腕アトム(実写版)
まぼろし探偵
七色仮面
(ジャガー)の目
前年に続き、
特撮ヒーローが
増えてきた年。
1960年 海底人8823(はやぶさ)
鉄人28号(実写版)
怪獣マリンコング
怪傑ハリマオ
新・七色仮面
アラーの使者
ナショナルキッド
少年探偵団(〜63年)
この時期の特撮最盛期
千葉真一が
「新・七色仮面」や
「アラーの使者」で
一世風靡した年。
TV怪獣第1号の
マリンコングは、実は
悪の組織のロボットと
いう設定。
1961年 少年発明王
少年ケニア
恐怖のミイラ
前年に比べると、
寂しいが、「ハリマオ」や
「ナショナルキッド」は
まだ続いていた。
1962年   特撮ヒーロー皆無という
寂しい年。「少年探偵団」
だけが続いており、
他の実写作品は、
「紅孔雀」や「隠密剣士」
など時代劇中心。
1963年 宇宙Gメン この年も寂しいが、実は
「鉄腕アトム」が始まった、
TVアニメ元年
である。
「宇宙Gメン」はTV特撮初の
宇宙ヒーロー物だったが、
短命に終わり、早すぎた
傑作との評価がある。
1964年 忍者部隊月光(〜66年) 集団ヒーローの元祖が
登場した年。
1965年 スパイキャッチャーJ3 「スパイキャッチャー」は
大人向けアクションもの。
子供向け作品はアニメの
宇宙ものを中心に
盛り上がっていた。
1966年 ウルトラQ
丸出ダメ夫
忍者ハットリくん(実写版)
マグマ大使
ウルトラマン
悪魔くん
快獣ブースカ
この年はとにかくスゴい。
特撮ファンにとって
記念すべき年といえる。
カラーテレビが普及した
のも、白黒の「ウルトラQ」が
カラーの「ウルトラマン」に
変わった
この時期といえる
だろう。
1967年 怪獣アゴン
仮面の忍者 赤影
キャプテンウルトラ
コメットさん(旧)
光速エスパー
忍者ハットリくん+
 忍者怪獣ジッポウ

ウルトラセブン
怪獣王子
ジャイアントロボ
この年もスゴい。
赤影も、ウルトラマンの
カラータイマー同様、
カラーテレビにアピール
するよう考えられている。
怪獣の人気は高く、
ハットリくんにまで登場。
ウルトラマンの後番組は、
セブンではなく、東映の
キャプテンウルトラ。

セブンはその後に続く。
ジャイアントロボは、TV
特撮初の正義の巨大ロボット。
1968年 マイティジャック
戦え!マイティジャック
怪奇大作戦
バンパイヤ
河童の三平 妖怪大作戦
怪盗ラレロ
「マイティジャック」は
大人向け特撮といえるが、
子供にウケなかったので、
設定変更して改題。
「バンパイヤ」は手塚治虫原作で、
アニメと実写の融合作品。
なお、この時期は妖怪ブーム
が訪れている。
他に大人向けアクションとして
「キーハンター」が始まった。
1969年 魔神バンダー
妖術武芸帳
柔道一直線(〜71年)
この年は、特撮モノが静か。
でも、前年から始まったアニメ
「巨人の星」や、この年の
「紅三四郎」「タイガーマスク」は
スポ根ブームを作り、
実写作品でも「柔道一直線」を
生み出す。その流れが、
次のブームの導火線となる。
なおアニメ界一の長寿作品
「サザエさん」が始まった
のも、
この年である。
1970年 チビラくん
ウルトラファイト
俺は透明人間
この時期の特撮作品は、
コミカルなものが中心。
しかし、爆発の時は近い。
1971年 スペクトルマン
(「宇宙猿人ゴリ
 「宇宙猿人ゴリ対
 スペクトルマン
から改題
帰ってきたウルトラマン
仮面ライダー(〜73年)
好き! すき! 魔女先生
シルバー仮面
シルバー仮面ジャイアント
ミラーマン
第2次怪獣ブームの到来。
そして「仮面ライダー」より始まる
変身ブームの到来である。
さらに、NOVAが生まれた
年でもある。
なお、「魔女先生」に番組中盤から
登場するアンドロ仮面は、
元祖変身ヒロイン
になる。
1972年 タイムトラベラー(NHK)
怪傑ライオン丸
超人バロム1
レッドマン
ウルトラマンA
変身忍者 嵐
トリプルファイター
緊急指令10−4−10-10
人造人間キカイダー
サンダーマスク
行け! ゴッドマン
愛の戦士レインボーマン
突撃! ヒューマン!!
アイアンキング
ワイルド7
続タイムトラベラー(NHK)
新諸国物語 笛吹童子
空前の特撮ブーム・
SFブームが起こった年。
NHKも「少年ドラマシリーズ」
でSF特撮に参入
した時代。
 (左表では(NHK)と表記)
一方、アニメの方も、新時代を
迎えようとしていた。
「科学忍者隊ガッチャマン」
そして「マジンガーZ」の
登場
である。
これ以後、SFメカとロボットの
時代
となっていく。
なお、「トリプルファイター」と
「ウルトラマンA」は
男女合体ヒーロー
という
画期的な設定。
1973年 ファイヤーマン
魔人ハンター ミツルギ
恐怖劇場アンバランス
ジャンボーグA
仮面ライダーV3
流星人間ゾーン
ロボット刑事
ウルトラマンT(タロウ)
暁はただ銀色(NHK)
風雲ライオン丸
へんしん! ポンポコ玉
白獅子仮面
キカイダー01
スーパーロボット
  レッドバロン

鉄人タイガーセブン
イナズマン
光の戦士ダイヤモンドアイ
クレクレタコラ
行け! グリーンマン
走れ!ケー100
さらにブームは続く。
黄金期と呼ぶにふさわしい時代。
これだけあると、追いかけるのも
大変だったろうと思われる。
NOVAも大抵の作品は、
ビデオや再放送で見たが、
今なお見たことがないのは、
NHKの他に、「ミツルギ」と、
「鉄人タイガーセブン」と
「白獅子仮面」「ダイヤモンドアイ」
「グリーンマン」が挙げられる。
また、「キカイダー01」の
ビジンダーや、「レッドバロン」の
松原真理など戦うヒロイン
にも
注目すべき時期。
アニメの「キューティーハニー」
この年。
1974年 夕映え作戦(NHK)
仮面ライダーX
電人ザボーガー
ウルトラマンレオ
イナズマンF
電撃ストラダ5
ミラーファイト
闘え! ドラゴン
まぼろしのペンフレンド
         (NHK)
がんばれ!!ロボコン
  (〜77年まで
オズの魔法使い
SFドラマ 猿の軍団
スーパーロボット
  マッハバロン

仮面ライダーアマゾン
行け! 牛若小太郎
この時期は、石油ショックが起こり、
特撮の着ぐるみに必要な
ゴム製品が高騰し、
ブームにかげりが訪れる。
また前年に出版された五島勉著
『ノストラダムスの大予言』の
流行により、「オカルトブーム」
「世紀末ブーム」が起こる。
さらにブルース・リーの影響で、
「空手ブーム」も生じていた。
なお、この年に「宇宙戦艦ヤマト」
放送されるが、同年の他の番組と
比べてみると、やはり早すぎた感じ。
評価されるのは、後の再放送や、
映画化を経てのことになる。
1975年 電人ザボーガー対恐竜軍団
正義のシンボル
   コンドールマン

冒険ロックバット
・赤外音楽(NHK)
仮面ライダーストロンガー
秘密戦隊ゴレンジャー
      (〜77年まで)
アクマイザー3
少年探偵団
なぞの転校生(NHK)
前年にウルトラマンが終わり、
この年に仮面ライダーが終結。
ちなみにストロンガーの後番組は
「まんが日本昔話」である。
特撮作品は数こそ減ったが、
「秘密戦隊ゴレンジャー」が
元祖戦隊ヒーロー
として
人気を博す。
その影響で、この年以降の
特撮ヒーローは、集団化する。
NOVAが物覚えが付いたのは、
この年である。
ちなみに、この年以降しばらく、
「UFOブーム」が続いた。
1976年 宇宙鉄人キョーダイン
ザ・カゲスター
忍者キャプター
・明日への追跡(NHK)
超神ビビューン
ぐるぐるメダマン
恐竜探検隊ボーンフリー
 (アニメと特撮の融合)
円盤戦争バンキッド
バトルホーク
プロレスの星アステカイザー
  (アニメと特撮の融合)
5年3組魔法組
集団ヒーローが増えた。
その中でも「忍者キャプター」は、
レギュラー7人で今なお最高人数

ヒーローの集団化は、必然的に、
変身ヒロインの増加にも通じる。
前年のタックルやモモレンジャー
に続いて、この年は、ベルスター、
花忍、スワン(バンキッド)、
クインホークが挙げられる。
また「魔法組」や、ロボットアニメの
「ゴーダム」では、女性リーダーの
集団
が描かれる。
なお、少女アニメの大傑作
「キャンディキャンディ」
もこの年。
また、この年よりアニメと特撮の
融合作品
が盛んに作られて
いることにも注目ですね。
1977年 ・11人いる!(NHK単発)
・未来からの挑戦(NHK)
怪人二十面相
快傑ズバット
大鉄人17(ワンセブン)
ジャッカー電撃隊
小さなスーパーマン
       ガンバロン

ロボット110番
幕末未来人(NHK)
冒険ファミリー
  ここは惑星0番地

恐竜大戦争アイゼンボーグ
 (アニメと特撮の融合)
飛べ! 孫悟空
  (ドリフの人形劇)
この年は、特撮の主役巨大ロボが、
本格的に初変形(ワンセブン)し、
初合体(ダイバロン)
した年。
特に、ダイバロンは変身ヒーローが
乗って戦う初のロボットで、もっと
注目されるべきだと思うが。
さらに、前年より恐竜ブーム
見られ、円谷プロが久々に
怪獣ものを作った年でもある
(アイゼンボーグ)。同作品では、
後に巨大ヒーローも登場。
あと、スーパーカーブーム
あったが、その影響は特撮よりは、
むしろアニメ作品に顕著に
見られる。
1978年 ・その町を消せ(NHK)
がんばれ!レッドビッキーズ
透明ドリちゃん
スターウルフ
宇宙の勇者スターウルフ
UFO大戦争
  戦え!レッドタイガー

スパイダーマン
コメットさん(新)
恐竜戦隊コセイドン
恐竜戦隊コセイドン
 戦え!人間大砲コセイダー

宇宙からのメッセージ
         銀河大戦

西遊記
ふしぎ犬トントン
この年のトピックは、何と言っても
「スターウォーズ」の日本上陸
尽きる。アニメや特撮作品への
影響は多大で、宇宙SFモノが
大ブームとなる。
他には、前年より続く「西遊記」
ブーム
が特筆するところかな。
さらに、NHK初のアニメ
「未来少年コナン」
もこの年。
で、その後番組が、宇宙SF小説
原作の「キャプテンフューチャー」
だったりします。
松本零二原作の「宇宙海賊
キャプテンハーロック」

この年だな。「宇宙戦艦ヤマト2」
この年。「ヤマト2」の白色彗星も、
今考えるとデススターもどきだ。
「スターウォーズ」は偉大なり。
もっとも、その元ネタは、日本の
時代劇にあるんだけど。

(2005年3月追記)
そして、「スターウォーズ」の影響下で、
「宇宙活劇」と「時代劇要素」をミックス
させた作品として、「宇宙からのメッセージ
 銀河大戦」
を改めて、ヨイショしておきます。
1979年 燃えろアタック
バトルフィーバーJ
炎の超人メガロマン
科学冒険隊タンサー5
  (アニメと特撮の融合)
七瀬ふたたび(NHK)
仮面ライダー(新)
西遊記U
何だか寂しくなりました。
戦隊とライダーの復活
大トピックですけどね。
この年から、アニメも
リメイクブーム
でして
ウルトラマンまでアニメになる始末。
でも、特筆すべきは
「機動戦士ガンダム」
「銀河鉄道999」
ですね。
やっぱ、「スターウォーズ」の影響が
大きいなあ。
あとは、今も続く「ドラえもん」が
始まった
ってとこですか。
1980年 電子戦隊デンジマン
ウルトラマン80(エイティ)
ぼくら野球探偵団
ぼくとマリの時間旅行
        (NHK)
それゆけ!レッドビッキーズ
       (〜82年まで)
Xボンバー(人形劇)
仮面ライダースーパー1
70年代の終焉と共に、
特撮の番組数も激減します。
その分、アニメがいっそう
盛り上がるんですがね。
戦隊もライダーも、この年の
キーワードは、宇宙
です。
ウルトラマンも特撮で復活
でも、後には続かなかった。

1981年以降は、【次のページへ】