1959年発表の3t積中型トラック ジュピター(T10)の 足回りを利用し1960年12月に発売されたマイクロバスである。 当初は新三菱重工(名古屋)で生まれ、並行して三菱ふそう(川崎)のライトバスと 競合していたが、その後統合されて現在の三菱ふそう ローザとなった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新三菱重工業 ローザ ボデー・シャシー・エンジンを一貫生産 するコンプリートバスとして三菱が 企画した自家用小型バス。 エンジンはジュピター(T10)と同じく、 ジープ用JH4(ハリケーン)を使用した。 定員21名、軸距2,950mm |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:三菱自動車工業社史(1993) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新三菱重工業 ローザ (21人乗) リベットレスの溶接ボディは国産初で、 通称「ダルマローザ」と呼ばれた。 内外装のデザインは、ベンツの小型バス O319を参考にしたもので、 カラーリングもよく似ている。 当初からダブルタイヤなのが、 2tトラックをベースとした他車との 大きな違いである。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:モーターファン1960-12別冊付録 No.7自動車ショー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考)メルセデスベンツ O319 1955年に登場した小型バス。 天窓のない標準車もあり、ヤナセの手に より、日本にも少数が輸入された。 定員は11・18・19名の3種、エンジンは ガソリン/ディーゼルの2種。 後部を荷室とした貨物車L319も作られた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1960 B10 新三菱重工業 ローザ ライトバン ベンツのL319に倣って後部を 荷室としたライトバンも企画された。 ショー展示車であり、参考出品に 留まった可能性が高い。 巨大なボディは 全長5,390mm、全幅2,125mm、 全高2,380mm、軸距2,950mm。 現行ハイエースのワイドボディ・ スーパーロング車を超えるサイズ。 後年のコースター ビッグバンを先取り したクルマとも言える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:モーターファン1960-12別冊付録 No.7自動車ショー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1961 B10D 新三菱重工業 ローザ この年、2モデルが追加された。 【B10D型】 4気筒ディーゼルエンジンKE31型 (61PS)を搭載したもの。 【B20D型】 全長を860mm延長、25人乗とし、 エンジンを86PSのKE36型に変更した もの。乗降扉は折り戸となる。 B10Dは1964年5月まで生産(422台) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:自動車ガイドブックVol.8 1961-1962 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1961 B20D 新三菱重工業 ローザ (25人乗) スペアタイヤを吊り下げ式として 後部のトランクスペースを拡大。 リーフサスの改良で乗り心地が 改善された。サイドウインカー追加。 営業ニーズを見込んで乗降扉を折り戸 とし、方向幕と運転席囲いを標準装備、 燃料タンク容量も拡大してある。 クラス最大の全長6,250mmを誇る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:モーターファン1962-12別冊付録 第9回自動車ショー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1963 B21D 新三菱重工業 ローザ (29人乗) 他社製品よりも大きな車体は 思惑どおり営業車として重宝され、 全長をさらに750mm延長したタイプが 63年に登場した。実に全長7,000mm。 エンジンも6気筒ディーゼルの KE63型(3,520cc・92PS)となった。 路線バス向けにマーカーランプ追加。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出典:三菱自動車工業株式会社社史(1993) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1964 戦後、財閥解体で三社に分割されていた三菱日本重工業・新三菱重工業・三菱造船が合併し、三菱重工業となる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1964 B22D 三菱重工業 ローザ (25人乗) 64年10月、25人乗B20Dも6気筒の KE63型に変更され、出力UPが図られた。 外観は、リヤのホイールアーチを拡大。 札幌市交通資料館の保存車は、 このモデルを27人乗りとしたもの。 ローザの1964.5末までの総生産台数 1,766台。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:自動車ガイドブックVol.14 1967-68 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1965 B21D 三菱重工業 ローザ (29人乗) B21Dの65年の姿を示す。 特に変化はない。 全長7mの長大なボディだが、 改正前は普通免許で運転できた。 「営業用としてもすぐれた採算性を発揮 します」とあり、各種団体・企業に強い 三菱らしい方向に特化したようだ。 ボディサイズは現行の日野リエッセに 匹敵するが、スマートなため より長く見える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:「三菱の自動車」1965年版 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1966 B12 三菱重工業 ローザ 他社のマイクロバスが150万円以下で 販売される中でローザは200万円近く、 シェア確保のため低コストの 新型車が66年9月に登場する。 愛称は“ライトローザ”。 他社では21人乗クラスの短めの車体に 25人分の座席を詰め込んだもので、 価格も他社と競合できる135万円。 KE42ガソリンエンジン(90PS)搭載。 25人乗、27人乗“だるまローザ”と併売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:モーターファン1967-12別冊付録 第14回東京モーターショー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1967 B22 三菱重工業 ローザ (25人乗) B22の67年の姿を示す。 特に変化はない。 64年登場の0系新幹線の 影響を感じる塗り分けだ。 ガソリン車は“ライトローザ”に 任せたためか、形式末尾に ディーゼルのDをつけるのを やめたようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:「三菱の自動車」1967年版 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1968 B24 三菱重工業 ローザ 68年10月、ディーゼル車のエンジン変更 KE65型(3,473cc・95PS) 何を思ったか、ライトローザと同じく 「ニューローザ」と呼ぶ。ややこしい。 ラインナップは2種で 25人乗のB23 29人乗のB24 ウインカーが大型化し、ふそう トラックのイメージに近づいた。 マーカーランプの橙色化は保安基準 によるもの(路線バス=青紫色)か。 この姿で73年の“プリティローザ” 登場まで持ちこたえた。 1960〜68年の総生産台数、3,674台。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出典:「三菱の自動車」1968年版 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
だるまローザのボディサイズとエンジンの変遷 まとめ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考資料】 『新三菱重工業社史』(1967) 『海に陸にそして宇宙へ 続 三菱重工業株式会社社史』(1990) 『三菱自動車工業株式会社社史』(1993) 日本自動車工業振興会 『自動車ガイドブック』 各号 『モーターファン』 各号 |
|
|
|