1960年登場のマイクロバス“三菱 ローザ”だが、他社のバスが2tトラックを ベースにしたのに対し、3t車のジュピターを元にしたことで大型化が進んだ。 その分価格は上がり、短尺車の競争率は伸び悩んだ。 シェア確保のため1966年に登場したのが経済車のB12“ライトローザ”である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1966 B12 三菱重工業 ローザ 低コストの新型車として66年9月に登場。 ローザ従来車の高級志向を改め、 4気筒ガソリンエンジン、シングルタイヤ、 軽量ボディの“ライトローザ”とした。 価格は他社と競合できる135万円。 KE42ガソリンエンジン(90PS)搭載。 “だるまローザ”の25人乗、27人乗と併売、 長いのは“だるま”、短いのは“ライト” と2路線にしたようだ。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:モーターファン1967-12別冊付録 第14回東京モーターショー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考までに、B12登場直前(1966年1月の) 東京渡し価格を調べてみた。 25人乗ローザB22Dはダントツで高価だが 登場時195万円から、これでも下げている。 価格の安い車種の草ヒロ遭遇率が 何となく高いのが興味深い。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三菱重工業 ローザ (21人乗) だるまローザと同様に三角窓付きとなった。 むきだしのスチールホイールは 展示のタイミングによるものだろうか。 KE42型エンジンはジュピタージュニア からの流用だが、だるまローザと共通の 6気筒ディーゼルKE63も用意された。 薄くなったボディ外板の強度を、 巧妙なプレスラインで処理している。 外観は細いピラーに四角く大きな窓が 目立ち、メーカーの壁を超えた 「マイクロバス」の標準スタイルが 出来てきたように見える。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:モーターファン1960-12別冊付録 No.7自動車ショー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1967 B12 三菱重工業 ローザ (25人乗) カタログよりカラー写真を示す。 全長5,840mm、全幅1,850mm、 全高2,270mm、軸距3,100mm。 21人乗のトヨタライトバス(RK171B)と ほぼ同寸のボディで25人乗を実現。 【参考】トヨタライトバスRK171B-H 全長5,855mm、全幅1,890mm 全高2,255mm、軸距2,800mm ちょうどこの頃、販売体制の見直しで ふそう系販売会社と重工系販売会社の 壁を越えてキャンター、ジュピター、ローザ の取扱いが始まった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:自動車ガイドブックVol.14 1967-68 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1969 B13A 三菱重工業 ローザ (25人乗・95PS・ガソリン) 69年2月、5PS増のKE47エンジンに 変更、B13ニューローザとなる。 ダブルタイヤ車(B13A)を追加。 ディーゼル車はB14で、エンジンは ニューキャンターT90の4DR1型(75PS) になり、ふそうへの歩みよりが見られる。 外見はニューコルトと同じく角型 ヘッドライトとなり、側方指示器も変わり 長いものが斜めにマウントされる。 B13・B14ともにフォグランプを標準装備。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:「三菱の自動車」1968年版 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1969 B14 三菱重工業 ローザ (25人乗・75PS・ディーゼル) しかし、カタログには25人乗りだけで B12・B13・B23の3車種、エンジンも 三菱重工製KE47ガソリン ふそう製4DR1ディーゼル 三菱重工製KE65ディーゼルと並び 「お前はいったい誰と戦っているんだ?」 と言うような社内競合は続く。 さすがに、廉価版のライトローザに高級 6気筒ディーゼルエンジンを搭載した モデルには矛盾があったかカタログ落ち。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:「三菱の自動車」1968年版 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1970 B14A 三菱自動車 ローザ (25人乗・75PS・ディーゼル) ディーゼルのダブルタイヤ車。 特に変化はない。 角型2灯ヘッドライトと粗いメッシュ のグリルはなかなか異形の顔つきだ。 70年代中盤に流行するフォグランプを グリルにビルトインした処理を早期に 取り入れた例といえる。 70年6月、ローザの生産累計1万台達成。 (70年度シェア、12.3%) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:三菱自動車総合カタログ(1969) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1970 B16A 三菱自動車 ローザ (25人乗・80PS・ディーゼル) 70年7月、B14のエンジンを名機と 誉れ高い4DR5型(80PS)ディーゼル に変更し、B16となる。 外見はヘッドライトが丸4灯に戻り、 側方指示器が垂直に付く。運転席 シートにはヘッドレストが付いた。 前面のプレスが修正され、塗り分け パターンも変更された。 ガソリンのB14も同様のマイナーチェンジ を受けたが、形式名は同一のまま。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:自動車ガイドブックVol.17 1970-71 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1973 B210D 三菱自動車 ローザ (26人乗・80PS・ディーゼル) 73年5月、フルモデルチェンジ 愛称は“プリティローザ”。 設計思想は小型・軽量・4気筒の ライトローザを継承したもので、 ようやく“だるまローザ”と “ライトローザ”が統一される。 T200系キャンターと足回りを共用して いる点は、ふそうMB720ライトバスの 血を引くとも言える。 車型はひとまず26人乗に一本化された。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出典:自動車ガイドブックVol.22 1975-76 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ライトローザの型式名とエンジン変遷 まとめ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考資料】 『新三菱重工業社史』(1967) 『海に陸にそして宇宙へ 続 三菱重工業株式会社社史』(1990) 『三菱自動車工業株式会社社史』(1993) 『自動車技術』1968年 第22巻第12号 日本自動車工業振興会 『自動車ガイドブック』 各号 『モーターファン』 各号 |
|
|
|