部品8画
其
(キ)
(それ)
甲骨文
金文
象形。農具の「箕」を象った字で、箕の初文。仮借により代名詞などに用いられるようになり、箕の字が作られた。
甲骨文には下の部分(
:音キ、台の形。または廾:音キョウ、両手の形)がないが、金文では付加されているものもある。
部品としては、音キの声符として用いられ、また「箕のように四角いもの」の意を含む場合もある。
康煕字典に漢字として掲載。日本では人名用漢字。
・
八
部6画。八の部分は箕を揺する両手の形と思われる。
其を部品とする字:
期
旗
基
棋
欺
碁