| 小学2年 | ||
| 才 サイ |  甲骨文 | 大漢和辞典修訂版・漢字源は、水害を意味する  (サイ)の字の甲骨文  に使われていることから、川の氾濫をせき止める堰とする。字統では口②(祝詞の器)を付けた標識の木とする。 「在」や「存」の左上部は、才が形を変えたもの。才は在の初文とされる。 康煕字典で手部に属するが、「手」との関連はない。単に手偏と形が似ているから編入されたものであろう。 年齢をいうとき「歳」の代わりに用いるのは、日本での当て字。 ・手部。 才を部品とする字・部品:材 財 閉 才の変形したものを部品とする字:在 存  |