小学5年
築
チク
きずく
康煕字典
小篆
筑+
木
形声。声符の筑は、
竹
+
の会意文字で、説文解字によれば五弦の楽器だが、字統は筑が築の初文であるとする。
工は工具であり、
は両手でそれを持つさま。筑は、竹かごに土を入れて打ち固め、構造物の基礎を作ることだという。
筑は康煕字典に漢字として掲載。竹部6画。日本では人名用漢字。
康煕字典の築字は
の右側が新字体と異なるが、小篆から見るとこちらが正字である。
・康煕字典体は竹部11画、新字体は10画。
※「きずく」という訓読みに関して、筆者のエッセイ
「じ・ぢ」と「ず・づ」
参照。