小学1年 | ||
九 | ![]() |
字体の由来としては、「身を折り曲げている龍の形」(字統)という説や「人が腕を折り曲げている形」(甲骨文字辞典、漢字源)とする説がある。「究」の初文ともいわれる。 数字の9を意味するのは、おそらく仮借によるもの。甲骨文字の段階で、すべて数字として用いられていた。 康煕字典で九の部首は「乙」とされるが、甲骨文での字形は大きく異なる。 |
キュウ ク ここの ここのつ |
甲骨文 | |
・乙部1画 | 九を部品とする字:究 軌 尻 形として九を含むが成り立ち上無関係な字:丸 |