漢検3級
乙
オツ
甲骨文
十干の二番目(きのと)にあたり、古くから使われる字だが、原義については定説がない。甲骨文字辞典は、仰韶(ヤンシャオ)文化の陶文にある記号に由来するものかもしれないとする。
説文解字は、春に草木が屈曲しながら伸び出す形とする。
字統は、「乱」の右側がこの字であるとして、もつれた糸を解く「骨べら」の形とする。
の形をとる部品に、乙が変化したものが他にもあるかもしれないが、不詳。
・部首字(おつ、おつにょう)。
乙部の字:
乱
乙部だが成り立ちの上で乙と無関係の字(字統による):
九
乳
乾
乞
[也]