漢検準2級
享
キョウ
(うける)
甲骨文
「
」
説文篆文
象形。甲骨文・金文では、
京
(楼門、高楼)に近い建物の形とされる。しかし「孰」の甲骨文では、人と比較して「かまど」程度の大きさしかないことから、調理器具と解する説もある。
説文解字にこの字は載らず、異体字の「
」の篆文として左の字が載る。下半部が「
子
」に近くなっている。この字は「
厚
」の部品
の上下反転の字とされる。
字統は、
は金文では先人を祀るときの祭祀用語として使われているといい、祖先に食べ物を進上することを意味するもののようである。
・亠部6画だが分解できる字ではない。
享を部品とする字・部品:
郭
[淳 惇 醇 諄 敦 槨];
孰