漢検準2級
泰
タイ
太
同源字
小篆
大
+
廾
+
(
+
)
説文解字は「滑(なめらか)也」とし、大を声符とする形声字とする。
字統は、
(水)のなかから廾(両手)で大(人)を救いあげる形で、安泰の意となるとする。
漢字源は、両手でたっぷりと水を流すさまという。
「
太
」は説文解字に泰の古文として載り、字統や漢字源も泰の略字や同源の字であるとする。
「泰」については、秦による全国統一を記念して、「秦」の字の形に似せて「泰」という字を作って「大」に換えた、との説がある(笹原宏之「漢字の歴史」)。
・水部5画。
使われる熟語の例:泰平 安泰