漢検準2級
屯
トン
(たむろする)
康煕字典
甲骨文
小篆
説文解字は
一
②+
と見て、「難也」とし、「草木の芽生えはじめの際に、曲がって難儀するようすに象る」という。漢字源もこれに従う。
字統は、甲骨文の形や用例から、「織物の縁(へり)飾りの象形」とし、「純」の初文という。
甲骨文字辞典は、へりかざりの用法が確認できず、「
春
」の初文に使われている(声符)ことから、木の芽の象形が妥当だろうという。
大漢和辞典(修訂版)は、幼児の髪を束ね飾った形として、「多くのものを集める」の義が生じたとする。
・
部1画。
使われる熟語の例:駐屯 屯所 屯田
屯を部品とする字:
純
鈍
頓