漢検2級 | ||
![]() ガ ゲ きば ![]() 康煕字典 |
![]() 金文 ![]() 小篆 |
象形。かみ合う歯の形。また、不揃いに食い違う意もあるとされる。 現代中国語では歯の意味で用いる。 ・部首字(きば、きばへん)。 ※「牙」は2010年に常用漢字に追加された字で、康煕字典の字形のまま常用漢字となり、4画の字とされている。しかし、牙を部品とする他の常用漢字については、牙の部分は5画に数えられており、齟齬をきたしている(5画で書く場合の2画目と3画目を、康煕字典体では1画で書いている)。 牙を部品とする字:芽 雅 邪 使われる熟語の例:牙城 歯牙 毒牙 象牙 |