漢検3級
卑
ヒ
いやしい
いやしむ
いやしめる
旧字体
金文
甲
+
②
会意。上記は説文解字による分解だが、字統は、甲の部分は「さじ」であり、
は②(左手)ではなく①(右手=又)とする。つまりさじ(ひしゃく)を手に持つ形。
字統によると、金文では卑賎の意味はなかったが、匙が小さいものであることから、卑小などの意が生じたという。また、説文解字注によると、昔は右が尊ばれ左がさげすまれたことから、
②に従う卑が、卑賎の意になったという。
説文解字は「賎也。執事者(下働き)也」という。
・旧字体は
十
部6画、新字体は7画。十との関係はない。
卑を部品とする字:
碑