漢検4級
甘
カン
あまい
あまえる
あまやかす
甲骨文
説文解字・漢字源・甲骨文字辞典はいずれも、口の中に食物を示す点(または線)を描いたものとするが、分類は指事と会意に分かれる。
字統は、「左右の上部に横に鍵を通す錠の形」とし、「あまい」の意は「
」(甘草:薬草の名)から出ているとするが、落合淳思は、
の字が現れるのは篆書以後であるのに、戦国時代の資料で既に甘に「うまい」の意味が出現しているので、この説は成り立たないとする(「漢字の成り立ち」)。
・部首字(あまい)。
甘部の字:
甚
(ただし成り立ちの上で無関係と思われる) [甜]
甘を部品とするその他の字:
紺
[柑 鉗]
形として甘を含むが成り立ちの上で疑問がある字:
某
関連する字:
旨