小学4年
求
キュウ
もとめる
甲骨文
象形。字統によると、呪霊をもつ獣、またはその皮の形。求は裘(かわごろも)の初文。
字統によると、金文では、「つぐなう」の意味で用いられている。「もとめる」の意もあわせ、「救の字義が関連するところがあろう」という。
甲骨文字辞典は、根を強調した植物が字源であり、「もとめる」意を祭祀に用いる植物によって象徴したものという。
・
水
部(
したみず
)2画だが水との関係はない。
求を部品とする字・部品:
球
救
;
隶
関連する字(甲骨文字辞典による):
奏