小学4年


レイ

reiwa jouyou.png(829 byte)
常用漢字表
reiwa.png(464 byte)
甲骨文

aunohuta.png(298 byte)

 会意。aunohuta.png(298 byte)については、礼冠(字統)、建物の屋根(甲骨文辞典)、おおいの下に集めること(漢字源)、上から口で命令を発する様子(阿辻哲次*)など、諸説がある。下部の卩はひざまずいた人。
 いずれにしろ、かしこまった人に、神や王などの上位者が命令している様子であろう。
 「」は、令に②(祝詞の容器)を加えてできた字で、もとは令が命の意味(「天命」など)でも使われた。
 この字の常用漢字表での字形は左のとおりであるが、このページの親字と本文では他の字と同じフォントを使用している。両者の字形の違いは「表現の差」とされている。令を部品とする字についても同様。
・人部(ひとがしら)3画だが、成り立ちの上で人との関係はない。
  令を部品とする字:    [玲 伶 羚 怜]
*ウェブ記事「あつじ所長の漢字漫談52」2021.3.12閲覧
※筆者のエッセイ 「令和」という語について 参照。