【特撮ルーム・扉に戻る】【クウガ日記へ】【アギト追跡記事・今週のG3】
【龍騎追跡記事・鏡の世界の戦士たち】【ファイズ追跡記事 黄泉X電脳・燐光交錯点】
仮面ライダー空間
最初の仮面ライダーは、「風の戦士」でした。
79年に復活したスカイライダーは、「空を駆け」ました。
黒いライダーは「太陽の子」となりました。
そして、日曜朝のライダークウガは「青空」となって、
人々の心に「笑顔」を取り戻しました。
その後、アギト、龍騎、555と平成ライダーは順調に代を重ね、
ついに「青い主人公」である剣に至りま した。
そして、今年(2005年)は……鬼!
まさか、「太鼓を叩く鬼」がライダーになるとは、思いもしなかったよ。
おまけに、相棒から借りたバイクで、事故ってるし……(苦笑)。
もはや、「仮面ライダー」じゃないよな、と思いつつ、
それでも面白さに期待している自分がいます。
あ、それと、響鬼は、ライダーとして異端だけど、
2人目の威吹鬼さんは、正統派なライダーしてますね。
風を操り、バイクの名前も「竜巻」。
どう見ても、サイクロンやハリケーンの系譜だ。
ともあれ、どこまで平成ライダー路線が
どこまで暴走するかに期待しつつ、
歴史ある「仮面ライダー」の世界をどうぞ。
目次
●作品リスト:この後すぐ
作品名 | 放送年月 公開年月 |
登場ライダー | コメント |
仮面ライダー | 1971年4月〜 1973年2月 |
1号ライダー 2号ライダー |
最初のライダー。 全ての原点。 |
仮面ライダーV3 | 1973年2月〜 1974年2月 |
V3 ライダーマン |
前作の設定を受け継ぎ、 さらにパワーUPした作品。 終盤のライダーマン編は 珠玉の名作。 |
仮面ライダーX | 1974年2月〜 10月 |
X | 前作とは異なる趣向。 メカニック主体のライダー対 神話怪人のハードな戦い。 後半は初の巨大幹部出現。 |
仮面ライダー アマゾン |
1974年10月〜 1975年3月 |
アマゾン | 異色の野生児ライダー。 土俗な敵怪人との血の飛ぶ 野獣対決が見どころ。 |
仮面ライダー ストロンガー |
1975年4月〜 12月 |
ストロンガー *タックル |
明朗快活な王道ヒーロー。 第1期ライダーの集大成。 唯一の女性改造人間 タックルにも注目。 そして、終盤の 7人ライダー集結で、 シリーズラストを飾った。 |
仮面ライダー(新) | 1979年10月〜 1980年10月 |
スカイライダー | 4年ぶりに復活したライダー。 飛行能力が最大の特徴。 また、中盤から登場する 歴代ライダーとの共演も 話題の一つ。 |
仮面ライダー スーパー1 |
1980年10月〜 1981年10月 |
スーパー1 | 空手技で戦う、メカニック ライダー。 NOVAは前半のハード ドラマが好き。 |
10号誕生! 仮面ライダー 全員集合!! |
1984年1月 | ZX | ZXは、たった1話の特番の 主人公。少し不遇。 主な活躍舞台は、雑誌記事 だったりする。 |
仮面ライダー BLACK |
1987年10月〜 1988年10月 |
BLACK *シャドームーン |
連続TV作品としては 6年ぶりに復活。 敵となった親友との悲劇の 対決がクライマックス。 |
仮面ライダー BLACK RX |
1988年10月〜 1989年9月 |
BLACK RX (ロボライダー バイオライダー) |
前作の主人公が続投。 ただし、設定が更新される。 RXは車に乗り、キックでなく 剣でとどめを刺し、戦況によって 3タイプに変身など、斬新な 設定を多数取り入れた。 |
真 仮面ライダー 序章 |
1992年2月 | ライダー シン | 唯一のオリジナルビデオ版ライダー。 リアルな背景設定と、シンの 生体兵器としてのリアルな 容姿・描写が特徴。 ヒーロー性よりも、異形に 改造された男の悲劇が ドラマの主体。 |
仮面ライダーZO | 1993年4月 | ZO | 劇場映画オリジナルのライダー。 ZOは、シンとは別の意味で、 生物色豊かなライダー。 ネオ生命体ドラスと戦う。 |
仮面ライダーJ | 1994年4月 | J | 劇場ライダー第2弾。 精霊パワーを力の源とするJの 最大の特徴は、巨大化すること。 巨大戦闘機械フォッグ・マザー との大スケール対決が見もの。 |
仮面ライダー クウガ |
2000年1月〜 2001年1月 |
クウガ | 11年ぶりにTVで復活した ミレニアムライダー。 クウガの特徴は、戦況に応じて、 4つのフォームに変身すること。 だが、それよりも、毎回のお約束 戦闘を廃し、人々の笑顔を守る ために戦う主人公・雄介と、 彼の周囲の人物との心の 触れ合いを描くドラマとして、 秀逸な作品でした。 |
仮面ライダー アギト |
2001年1月〜 2002年1月 |
アギト G3(G3−X) ギルス |
クウガの世界観を受け継いだ (はずの)続編。 人類を狙う未知の敵アンノウン が出現。 それに立ち向かう3人ライダーを 基軸とする群像ドラマ。 果たして、人類の未来は? 異形化する人類の行く末を憂える アンノウン首領と、人類の未来を 自ら勝ちとろうとする3人ライダーの 壮絶な激闘は、神話にも例えられる。 |
仮面ライダー 龍騎 |
2002年2月〜 2003年1月 |
龍騎 ナイト ゾルダ 王蛇他 |
ミラーワールドから現れる怪人に対し、 カードモンスターの力を宿して、 戦うライダーたちの物語。 しかし、メインテーマは「ライダー同士の戦い」。 合計13人のライダーや擬似ライダーも交えて 文字どおりの死闘を展開。 主人公の龍騎がラスト1話前に死に、 勝ち残ったナイトも力尽きる。 ライダー全滅と、世界崩壊に至る クライマックスを迎える。 そして、造物主が新たに作り出したのは、 「戦いなどない平和な世界」。 そこで新たな人生を営むライダーたちの 姿を見せて幕、と。 元々、救いのないテーマに、ミラーワールドという 並行世界を駆使して、救いを示したうえで、 戦いそのものはハードという、子供向け作品の 限界を突破した作品と言える。 |
仮面ライダー 555(ファイズ) |
2003年1月〜 2004年1月 |
ファイズ カイザ デルタ |
死体が怪人オルフェノクと化す怪現象。 それに立ち向かうは、謎の企業 スマートブレイン社の開発した特殊スーツを 身にまとったファイズ。 怪人オルフェノク側に、 主人公と同じだけのドラマ的比重を置き、 正義のヒーローが怪人を倒すことの是非を 問い掛けるとともに、 中盤以降は、主人公自身がオルフェノクだった! という劇的な展開を経て、 「異形と化しても、心は人である。 人の心や夢を守るために戦うヒーロー」を 描写した作品。 なお、従来どおりのヒーロー像、すなわち 「人類の敵である怪人を徹して倒す絶対正義」は、 カイザを通じて描かれている。 多少、歪んでいるけど。 NOVA評価としては、アギト終盤のドラマを、 撤して掘り下げていった一大傑作。 |
仮面ライダー 剣(ブレイド) |
2004年2月〜 2005年1月 |
ブレイド ギャレン カリス レンゲル |
新世紀ライダー5年目は、 龍騎を踏襲したカードバトルが目玉。 今度は、トランプがモチーフです。 敵は、生物の祖たる不死怪物アンデッド。 地上の覇者を決定するバトルロワイヤルに 暗躍するアンデッドを、カードに封印するべく、 活躍する職業・仮面ライダーの物語。 ライダーは、「封印したアンデッドの力を利用した 強化スーツをまとった戦士」という設定だけど、 その中で、唯一異形のアンデッドとして戦う カリスが、NOVAのお気に入り。 さて、終了後の感想ですが、 職業ライダーや、ファンタジー的なカードという 設定要素を、あまり物語に活かせなかった印象。 アギト以来のライダー対決路線、 龍騎のカードバトル、 そしてクウガで提示され、ファイズで突き詰められた 「人間(主人公)の怪物化」を交えた最終決戦など、 平成ライダーシリーズの総決算を意識しつつ、 新しい要素がほとんど見られない点は、 好意的に評価しがたいところ。 ブレイドの剣崎自身は、正統派ヒーロー的性格で、 それをうまく活かせば、旧作ファンを楽しませる 快作になり得たかもしれないけれど、 ストーリーがそうはさせなかった。 設定的に「大きく化ける要素」を多分に備えながら、 凡作に終わった、残念な作品。 |
仮面ライダー 響鬼(ひびき) |
2005年1月〜 2006年1月 |
響鬼 威吹鬼(いぶき) 轟鬼(とどろき)他 |
ということで、心機一転の6年目です。 ライダーにとって、連続6年放送は初めて。 それだけでも、歴史に残る偉業かと。 内容は、クウガのスタッフによる、 「楽器を武器にする鬼が妖怪を退治する 和風ヒーロー物」。そこに、「成長途上の高校生」が 絡んできて、日常生活の中で成長する。 未熟なヒーローではなく、 大人が見ても憧れられるヒーローとしての 主人公像は、旧作からのファンとしては嬉しい。 ただ、「完全新生」というキーワードに基づき、 デザインや設定、ストーリー構造の一新を図ろうとした 意欲は一部マニアの喝采を浴びはしたものの、 作品製作上のトラブルから、プロデューサー降格という 迷走を生むことになる。 「前半響鬼」を評価するファンは、「後半響鬼」を 路線変更として、批判する節が強い。 NOVA自身の評価としては、 前半は比較的平穏で安定したドラマと、いささか 単調なアクションの、まったり感覚。 後半は井上敏樹脚本による刺激的なジェット コースタードラマと、けれん味たっぷりのアクション。 そのどちらも悪くない、と思う。 前半のほのぼの、後半の刺激。その両面ともに、 響鬼らしく楽しませてもらった。 仮に、この路線変更が逆だったなら、厳しかったろうけど。 ともあれ、前半で描かれた「鬼の師弟の物語」にも、 それぞれ決着をつけてくれ、決して前半をなおざりに したわけでないし、ラストも、「明日夢と響鬼の関係」を 上手くまとめれくれたので、 全編通して一つの作品として評価したい。 PS:仮面ライダーシリーズとしての評価としては、 「アマゾン」に匹敵するぐらい異端ライダーだと思います。 何せ、バイクアクションや、ライダーキックのほとんどない ライダー。その反動は、次のカブトで挽回するか、と。 |
仮面ライダー カブト |
2006年1月〜 | カブト ザビー ドレイク他 |
7年目のライダーは、剣で採用したカブト虫モチーフの ライダー。ストロンガーファンのNOVAとしては、 カブト虫というだけで好意的に評価したい気持ちと、 カブト虫は城茂だけで十分、他にはいらないという気持ちが あるわけですが、 今作の主人公「天道総司」の「天の道を往き総てを司る」と いう言葉に、ストロンガーの「天が呼ぶ、地が呼ぶ……」に 通じる物を感じ、一気にハマってしまった次第です。 さて、今作のライダーの特徴は、重装甲の鎧をまとった マスクドフォームから、高速戦闘(クロックアップ)が可能な ライダーフォームへの脱皮(キャストオフ)システム。 これは、古くは「サナギマンからイナズマン」、 最近では「アギトバーニング→シャイニングフォーム」に 通じる換骨奪胎もの。 (ロボット物でも、アーマー排除して強くなるメカは見られる) そして、静止した時間の中で動き回るアクションは、 古くは「サイボーグ009」、 最近では「ファイズアクセルフォーム」と系譜をたどれる。 また、敵ワームの設定も、人間に擬態するドッペルゲンガー 的設定が楽しめたのだが、 2号ライダーザビー、3号ライダードレイクの登場により、 お定まりの「ライダー対決路線」が主流になってきたのは、 痛し痒し。 こうなると、ライダー同士の個性のぶつかり合いを楽しむしか なくなるのだが、果たして、どうなることやら。 (ドレイク編は、井上敏樹脚本みたいだけど、どういうキャラに なるかな?) なお、NOVAは未熟だけど熱血漢ないい奴、加賀美くんの ファンってことで。 |