【スパロボ扉に戻る】【第4次に戻る】

スーパーロボット大戦
作品解説
(その3・世界観編)

【その1・概観はこちら】        
          【その2・登場ロボット編はこちら】  
【その4・ストーリー編はこちら】    


●バルマー来訪による混乱(世界観編)

 世界観が完全に仕切り直しとなった本作。
 それでも、ガンダムを中心に、多くのスーパーロボットの設定を内包する世界観である以上、これまでと変わらない構造はあります。

 第1に、ガンダムワールド特有の「腐敗した地球連邦と、スペースコロニー国家の対立」構造。
 第2に、「地球を侵略する複数の異星人と、それを統合するオリジナルの巨大星間帝国」
 第3に、「地球内部で、戦闘ロボットを用いた破壊・侵略活動を行う悪の組織」
 そして、第4に、それらの勢力とは一見、無関係に行動しているかのような東方不敗とデビルガンダムの存在が挙げられます。

 ただ、新の世界観においては、それら全ての勢力が2の星間帝国バルマーと、何らかの関連をもっており、三つ巴以上の展開はほとんど行われません。当初、バルマーと対立しているコロニー国家のザンスカール帝国も、中盤クーデターにより親バルマーに方針転換しますし、他の勢力はバルマーと提携。
 そして、本作において、しばしば批判ネタにされている「実は宇宙人だった(!)東方不敗」。彼はバルマーと対立しているダグ星系の出身者で、バルマーの侵略目的である超エネルギー物質トロニウム奪取のために、デビルガンダムを利用していたという展開。そういうことだったら、バルマーとの決戦などで協力してくれればいいのに、自分の目的を果たしたら、とっととおさらばするという自己中ぶりを発揮。宇宙人がどうこう言うよりも、原作での「悲劇ながら清々しい幕切れの師弟対決」や、後のスパロボで見られる「燃える師弟共闘」でカタルシスを感じさせることもなく、文字どおりドモンおよびプレイヤーを置き去りに物語から姿を消したことに対して、脱力を覚えたものです(人によっては激怒か)。

 東方不敗の例に限らず、本作では、それまでの設定を刷新しようとするあまり、原作ファン、および、それまでのスパロボファンの予想を外し、感性を逆なでする展開を示してしまった例がいくつかあります。
 良く言えば、「意外性によるインパクト」は与えたのでしょうが、
 その意外性を納得させるだけの丁寧なストーリー描写や、細かい齟齬を吹き飛ばすような勢いある演出を示し得なかった、と考えます。
 現在の視点で、の評価を試みるなら、「熟成期間の必要な新しいアイデアを性急に、むき出しのまま使った」ことで、消化不良を起こした作品と言えるでしょう。もちろん、そこで作られた設定・アイデアの数々は、α以降の作品において、十分熟成された形で日の目を見たわけですから、無駄にはなっていないのですが。
 ここでは、各組織の設定や動向について振り返りながら、失敗したと思しき点を改めて批判しつつ、それらが後の作品において、どう昇華されたか見ていきたいと思います。

プレイヤー部隊 (1)地球防衛軍・極東支部
(2)リガ・ミリティア
(3)ロンド・ベル
コロニー国家 (4)シャアのネオジオン
(5)ヒイロとゼクス
(6)ザンスカール帝国(ベスパ)
異星人たち (7)バルマー帝国
(8)ボアザン帝国
(9)暗黒ホラー軍団
(10)グラドス軍
地上の悪たち (11)ドクターヘル
(12)妖魔帝国
その他 (13)東方不敗
(14)古代ムー帝国

 

(1)地球防衛軍・極東支部

 何だか、こういう呼称だと、ロボットアニメよりも、特撮物を連想してしまいます。伊福部昭のマーチとか、冬木透の挿入歌が流れてきそうです。後者の場合は、「スーパーヒーロー作戦」などの特撮ゲームで実現するわけですが、それは置いておいて。

 本作において、地球連邦政府は、スペースノイドや異星人の侵攻に対して、
通常の連邦軍よりも戦闘能力に長けた実戦部隊として地球防衛軍を結成します(本部はアメリカ)。
 過去のスパロボにおいては、エリート部隊のティターンズのような位置付けになるのですが、
ジャミトフや、三輪長官といったタカ派軍人が登場しないこともあって、あまり悪い印象はありません。
 中でも極東支部
ボルテスの岡長官と、ガイキングの大文字博士ががっちりタッグを組んでおり、非常に頼れる組織となっております。そこには、中心となる大空魔竜隊の他、民間の研究所や個人企業から各種スーパーロボットが参入し、さらにSRXチームや、獣戦機隊、そして半ば伝説となっているゲッターチームまで駆けつけ、バックアップの幅はたいへん広いものとなっています。
 加えて、バルマーの襲撃を受けた火星コロニーからの脱出者(レイズナーチーム)や、コロニー格闘技覇者である武闘家を受け入れ、即戦力として活用するなど、臨機応変な対応力を示しています。
 すなわち、この
地球防衛軍・極東支部は、スーパーロボットメインの地上編の所属母体として、非常に理想的な「正義の味方」として機能しており、その範囲では本当にまとまった組織と言えます。

 逆に、宇宙編との兼ね合いや、過去のスパロボ作品と比べた場合、単純で薄っぺらな描かれ方をされている気になります。「勧善懲悪」を旨としており、組織内の矛盾といったリアルでドロドロした部分を意図的に隠しているため、地上編だけなら気にならない部分も、宇宙編と組み合わせた場合、大きな不協和音が感じられます。
 それは、シャアザンスカールといった敵組織が大義名分として掲げる「腐敗した地球連邦」という重大要素。
 これまでのスパロボ経験者は、連邦には無能な官僚や、過激な差別主義者、横暴な上官が多く、また敵の攻撃に対して無力な量産型MSや輸送機など、お荷物部隊が存在することを知っているため、「優秀なプレイヤー部隊と、厄介者の連邦軍」という構図に慣れています(そのため、プレイヤー部隊は「火消しの風」として、便利屋扱いされている)。
 しかし、本作では「腐敗した役立たずの連邦軍」を思わせる演出は、極力避けられているので(前述のとおり、地球防衛軍・極東支部は大変理想的な組織である)、敵側の言い分にあまり説得力を感じません。
 もちろん、極東支部以外はシャアたちの言い分が当てはまるのでしょうが、極東支部以外の描写が少ないため(途中でシュラク隊が批判的に語っているぐらい)、プレイヤーの「原作や過去のスパロボ作品に対する知識」と、それに基づく想像力を当てにしていることになります。原作付き作品や、シリーズ作品であるなら、そういう期待もOKなのでしょうが、その場合「原作」や「過去のシリーズ」との相違点を極力少なくすべきであるにも関わらず、本作ではそれまでのイメージを刷新すべく大胆な改編を行っています。改編を行うなら、説得力を高めるために、丁寧な描写を行うべきであるのに、それを行わないものだから、プレイヤーは原作の知識を当てにすべきか、それとも別物として割り切るべきか、判断できないまま、それまでのイメージとの違和感に首を傾げることになった、と。
 結論するなら、伝統と革新の二つの方向性に揺れながら、どちらかに焦点をしぼりきれない作品になってしまったわけです。

 次に、本作での大空魔竜隊の活動範囲は、極東支部であるため、アジアおよび太平洋地域に限られています。それまでのスパロボが、世界の各地域を転戦する一種のワールドツアー的な楽しみがあったのに対し、本作では活動範囲がせまく、小ぢんまりとした印象。また一地域で何シナリオも使うために、ストーリー展開もゆっくりとしてテンポの悪さを感じます(ストーリーにこだわらなければ、同じマップで異なる部隊配置など、ゲーム的に楽しめる部分も多いのですが)。

 それに、最終決戦が近づいても、いわゆる決戦ムードに欠ける点が挙げられます。地球連邦軍が計画している大規模な反攻作戦に、プレイヤー部隊も遊撃隊として参加して大きな戦果を挙げる……このパターンがスパロボには多く(「ガンダム」の影響が大きい?)、戦術ゲームに戦略的な視点をもたらしてくれます。
 しかし、本作では、地球連邦が最後まで表に出ることはなく、一部隊に過ぎない大空魔竜隊およびロンド・ベルが事件を解決してしまいます。もちろん、敵勢力の規模がさほど大きくなく、個々の部隊で撃破できるという意図なら、それで問題ないのですが、本作ではバルマーの強大さがしばしば、取り沙汰されているため、それを感じさせないストーリー展開は失敗と断ぜざるを得ません。

 これらの不満点を脳内補完するためには、やはりプレイヤーの見えないところで、地球防衛軍アメリカ支部がテキサスマックや、ガンダムマックスターなどの戦力で活躍していたり、岡長官や大文字博士が軍上層部との折衝に悩んでいたりするんだろうな、と想像するしかないのかも。

(2)リガ・ミリティア

 ザンスカール帝国(ベスパ)のヨーロッパ侵攻に対して、立ち上がった民間ゲリラのレジスタンスです。
 
「Vガンダム」の世界観では、連邦軍は危機に対して迅速な行動をできないため、老人と女、子供たちが主力の民間組織が戦うことになった、とされています。
 本作でも、
リガ・ミリティアは連邦正規軍ではないため、弱小勢力として描かれています。ヨーロッパの連邦軍(地球防衛軍・北欧支部)が頼りにならないので、リガ・ミリティアシュラク隊が極東支部に援軍を求めてきた、という状況で、ストーリーに参入します(シュラク隊いわく、北欧支部は「実戦経験がない兵士と、文官出身の上司による頼れない組織」アメリカ本部は「民間人組織の要請を軽視して動いてくれない」とのこと。さらに、「異星人の侵攻に際して何もできない防衛軍が、うかつにもコロニー国家の応援を求めたため、それを口実にベスパが地球に駐屯名目で侵攻した」とあります)。

 もちろん、極東支部の
大空魔竜隊は、ヨーロッパの軍事行動に参加する権限を持ち合わせていません。それでも、状況視察のために現地に向かうことになります(大空魔竜の長距離試験飛行という名目も加えていたことでしょう)。
 カサレリアの地で、ベスパ軍と交戦状態に入るリガ・ミリティア。しかし、大空魔竜隊は担当区域外での戦闘行動に手を出すことはできません。その辺の政治的事情は、近年しきりに取り沙汰される自衛隊問題を先取りしているかのようなリアルさを感じます。
 結局のところ、「軍属でない民間人の勝手な暴走」という名目で、大空魔竜隊の一部メンバーがリガ・ミリティアを支援するため戦闘に参入。大空魔竜自体は、独断専行の民間人とは無関係という立場で、戦場を離脱。「軍組織としては支援しない」という形式を保ちつつ、軍とは無関係な一部戦力を提供することで、実質的な支援活動を行った、ということになります。この辺の経緯は、なかなか複雑で、凝ったシナリオ展開と言えます。

 その後、リガ・ミリティアは、自前のVガンダムと、助っ人のマジンガーボルテスを主力に、原作さながらのカミオン(輸送トラック)逃避行を続けます。カミオンおよび輸送機護衛のシナリオだけで、全部で6シナリオ。やたらと護衛任務が多いのが、宇宙編の特徴といえます。
 アーティ・ジブラルタルのシャトル発射施設で、ボルテスに代わって参入する獣戦機隊ダンクーガ。表立っては協力できないものの、「命令違反で有名な問題児チームの独断という形をとって、実質的に援軍派遣」という岡長官の臨機応変ぶりには、「さすが甲賀流忍術17代目当主!」との賞賛を送りたくなります。正攻法だけではなく、搦め手も駆使できるのが忍者たる所以でござる、ニンニン。

 宇宙へ上がった後は、ロンド・ベルと合流してから、カイラスギリーモトラッド艦隊エンジェル・ハイロゥといった原作どおりの敵を順次撃破。地上に下りることもなく、大ざっぱではありますが、原作再現度は比較的高かった、と思います。
 ただ、本作のリガ・ミリティアで一番、再現されていないのは、シュラク隊の死……ではなく(原作の悲劇が回避されるのがスパロボのいいところ)、何よりも創始者のジン・ジャハナムに関するエピソードが削られたこと。もう、終盤では、「逆シャア」や「バルマーとの決戦」なんかで、語るべきストーリーが多く、うやむやになったとも思いますが、V登場の前作「第2次G」において、「ジン・ジャハナムの正体は、実はDC総帥のビアン・ゾルダークだった!」なんて衝撃的事実を知って、しかも納得したわけだから(ビアン博士の目的は、戦いを通じて地球を守る戦士の育成ですからね)、本作でも、そういうネタを期待したわけですよ。もちろん、原作どおりでも構わないんですけどね。だけど、きれいに無視されたのは悲しいです。せめて、「ジン・ジャハナムの正体は、神隼人だった!」なんてネタでもあれば(って、それはスパロボD)。

 あと、「逆シャア」と「Vガン」が絡むなら、疑惑の「ナナイ・ミゲル」(シャアの愛人)「ミューラ・ミゲル」(ウッソの母さん)の対面を期待したりします。「ウッソはシャアの子孫?」なんてネタは、結局、公式には採用されない隠し裏設定だったんだけど、当時は真剣に考えてしまいました。
 なお、本作ではウッソの両親は登場せず、ってことで(さらに、シャクティの母親であり、ザンスカール女王のマリアも登場せず。シャクティは、お母さんを探しにエンジェル・ハイロゥに行ったのに……)。

(3)ロンド・ベル

 「第3次」や「第4次」そして「F」で、プレイヤー部隊の名称として採用され、スパロボファンには非常に馴染み深いチーム名となっています。今でも、プレイヤー部隊名に使いたくなりますし。
 「マーチウィンド」
とか「プリベンター」とか「αナンバーズ」とか「マグネイト・テン」とか「兜甲児とゆかいな仲間たち」とか、いろいろありますが(最後のはネタゼリフで、実際にはない^^;)、やはり継続して使われないと馴染まないです。どちらかと言えば、「ガイアセイバーズ」の方が馴染みます。

 それはさておき、本作の
ロンド・ベルは、まさに原作同様にシャアのネオジオンと対立します。それ以上でも、以下でもありません。
 ただ、
シャアがフィフスルナも、アクシズも落とさないので、その対立劇は意外と地味なものになっています。どちらかと言えば、リガ・ミリティアに協力する連邦軍の一部隊といった役割が大きいです。

 また、ロンド・ベルという名前からどうしても、「第3次」や「第4次」とのつながりを意識してしまうのですが、本作では「ロンド・ベルのエース」のアムロ兜甲児が初対面ということもわざわざ描写されています。
 宇宙に出た
リガ・ミリティアに降伏勧告を出すシャア。そこにアムロが通信に割り込んできます。
 その際、
アムロの顔を見た甲児くんは一言、「誰だ、通信に割り込んできたのは!」 このセリフはできれば、甲児くん以外のキャラ(ウッソとか)に言って欲しかった。
 
スパロボ世界の甲児くんのリアクションなら、「こいつ、どこかで見たことある気がするな。どこだっけ?」が適当かと。その後、さやかさんが、「テレビで見たはずよ。ロンド・ベルのエースの人で……」とか言って、それを受けて、「テレビ? もっと他に……まあ、いいか!」ぐらい言うとか。
 つまり、まったく前作までの関係を切り捨てるより、
第4次でのギリアムのように、何かを匂わせる方が望ましいかな、と。

 ともあれ、このロンド・ベル。内実において、前作までのそれと全く代わっておりません。アムロブライトも相変わらずで、リガ・ミリティアとの共同作戦においても、新参者を容易に受け入れる懐の深さを示します。
 また、地球連邦・極東支部との連携を密接にとっており、SRXチームゲッターチームを応援に送ってもらうなど、共に地球を守るもの同士の部隊交流を進めています。一応、極東支部主体の関係のようで、ブライトの方からアドバンテージを取ることはないものの、手慣れた部隊指揮官ぶりを発揮している姿には、安心感が持てます。

(4)シャアのネオジオン

 本作において、微妙な位置付けにある組織その1。
 基本的に「逆シャア」での設定に忠実で、所属キャラの説得も全くできないようになっています。が、本作では
異星人へのシンパを表明し、「バルマーの強大な軍事力を前にして、地球人は対抗できないから降伏すべき」という立場で、原作と異なる設定も与えられています。
 この設定は、他の悪役なら問題なく機能するのでしょうが、シャアというキャラは原作においても、スパロボ世界においても複雑な歴史を持ち、その行動理念やキャライメージについて、影響力が強すぎる存在です。よって、シャアを使う以上は、原作やスパロボ世界へのこだわり、および世界観全体への影響力をしっかり計算した上で、ていねいな描写で行動に説得力を与える必要があるでしょう。

 これまでのスパロボにおいて、
シャアは専らZ時代のクワトロで参戦を続け、サングラスを掛けたままサザビーに乗ったりもしていました。ネオジオンのシャアの登場は、本作が初めてとなります。
 敵である
赤い彗星のシャアから、味方のクワトロ、そして再び敵となった総帥シャア。この変遷を納得いく形で描くために、重要なポイントは2点あると考えます。

 まず、基本的に原作の
シャア「スペースノイドの味方」の立場を崩していません。それは、アムロブライト「地球連邦軍所属」の立場を崩していないことよりも重要です。アムロブライトは、所属組織という点で、あまり極端な変化を受け入れない(一種保守的な)キャラであるのに対し、シャアは所属組織よりも、信念を重視するキャラとして描かれています。
 複雑なのが、3人が共闘したエゥーゴ時代。エゥーゴは名称こそ「反地球連邦組織」ですが、実質は「連邦内部の反ティターンズ組織」であって、「スペースノイドの利益」も目的としています。よって、
シャアの信念と、アムロブライトの立場は矛盾なく協調できた、と。
 「逆シャア」の世界で、シャアが反乱を起こした理由については、一つに定めることはできませんが(私怨の部分もあるし、大義の部分もある)、
「スペースノイドの味方」の立場から見た場合、やはり「地球連邦政府が旧態依然としたスペースノイドへの蔑視を続け、変わろうとしなかった」点が挙げられるでしょう。

 次に、
シャアは強者に対して恭順の意を示すことで生き残りを図る人ではありません。むしろ、自分の信念のためには、反抗運動に身を投じることも辞さない人です。基本的にシャアの所属する組織は、強大な勢力に対抗する革新派と言えます。よって、たとえ、それが方便であったとしても、強者にすり寄るような生き方は、シャアらしくないと思います。

 こういう二つの観点から、
でのシャアを見た場合、決定的なほころびが生じます。
 前述のとおり、本作での
シャアは、異星人に恭順の意を示すことが、人類の生き残る道」と考えています。その上で、「異星人の科学技術を盗み、地球人が反抗できる準備を整えるまでの時間を稼ぐ」との方針も示しています。
 この言い分は、バルマーが黒船で、シャアが開国派と考えるなら、非常に進歩的・開明的と言えます。それに対し、プレイヤー側は体制を守り、異星人を迎撃すべし、と考える「一種の新撰組」的立場と言えるでしょう(ロボット作品的には、銀河烈風バクシンガー的立場と言うべきかも^^;)。現代の日本史的視点に照らし合わせるなら、シャアの選択の方が正しいとさえ、考えられます。
 しかし、バルマー「スペースノイドの利益」を保証しませんし(提携したドクターヘルは、コロニーの住人に改造手術を施している)、シャアの行動そのものはどういう言い訳をしても、地球圏全体の利益を損なうものと言えます。シャアの行動に説得力を持たせるためには、原作と異なる設定下で、バルマーの勢力を削ぐべく暗躍している描写が必要となります(それこそ、1年戦争時代の仮面のシャアのように、ザビ家に接近しつつザビ家暗殺をもくろむ、といった描写が)。

 しかし、どうも、本作では「初めにシャアが敵である」という前提があって、単純に侵略異星人に協力する構造だけを作り上げ、それ以降の細部はおざなりにされたようです。
 世界設定の大きな枠組みを作る立場を与えられたにも関わらず、どちらかと言うと原作「逆襲のシャア」的なストーリーに終始しており、、肝心のオリジナル部分の説得力を高めることに寄与していない、と。
 本作での批判によくあるのが、「原作へのこだわり」に欠ける点。しかし、
シャアに関して言えば、むしろ原作にこだわりすぎた、と言えます。「逆シャア」と異なる設定にも関わらず、シナリオの中身は「逆シャア」を追求しすぎて、与えられたもっと大きな役割(バルマーと地球人の関係を構築するなど、本作の世界観を深めること)を果たせなかった、と。

 なお、本作のラストでは、
シャアアムロとの最終決戦を生き残り、バルマー本星に亡命するに至っています(何だか、最初のガンダムのラストみたいだが)。もしも、本作に続編があれば、バルマー本星で、地球のために活動する姿を描いて、汚名返上できたのかもしれませんが、今となっては望むべくもないことか、と。
 それと、スパロボ世界でのシャアについての考察は、以前、こちらのコラムで行っているのですが(第2次αプレイの際)、その続きの作品(DとMX)に関する言及、および異星人との関わりにテーマを絞って、再考察してみます(※1)。

 最後に、ネオジオン所属の敵キャラについて、搭乗ユニットとともに列挙しておきます。他には巡洋艦のムサカが登場。

ギュネイ・ガス(ヤクトドーガ、ギラドーガ)
クェス・パラヤ(ヤクトドーガ、αアジール)
シャア・アズナブル(サザビー)
・ナナイ・ミゲル(ユニット搭乗なし、レウルーラのサブパイロット扱い?)
レズン・シュナイダー(ギラドーガ)

(5)ヒイロとゼクス

 本作において、微妙な位置付けにある人々その2。
 プレイヤーキャラとしては、明らかに隠しキャラ&ユニットな扱い(こちらを参照)。でも、ストーリー面では、結構目立った存在なんですね。
 二人とも原作
ガンダムWの設定を離れてネオジオンに所属しています。まあ、ゼクスは「シャアの分身的キャラ」だから納得するとして、問題はどうしてヒイロが? って点。
 一応、
ヒイロ「ザンスカール帝国に恨みを持つ」というオリジナル設定がオープニングで提示され、それでも「恩義あるシャアのために、地球防衛軍の活動を妨害する」という行動理念を持っています。でも、本作ではタカ派のOZやティターンズがいないので、地球防衛軍を敵視する理由が不明瞭となります。結局、岡防衛長官に説得されて、テロリスト行為を断念することに。一人の少年テロリストを正面から説得するとは、「さすが甲賀流忍術17代目当主!」との賞賛を送りたくなるでござる、ニンニン。

 でも、地上編ではドモンとガンダムファイトしたぐらいで、あまり出番がありません。原作どおりヒイロと知り合ったリリーナ嬢も、本作ではいつの間にか退場。ゼクスとの兄妹関係についてもまったく言及なし、と。
 その後、ヒイロは宇宙編に登場。標的を地球防衛軍から、ザンスカール帝国に移して単独行動をとります。当初はザンスカールと敵対関係だったシャアが、ザンスカール帝国を懐柔したために、
ヒイロシャアとの訣別を決めたのでしょう。
 
ヒイロを止めるべく行動するゼクス。原作ファンなら、2人のライバル関係は納得するのでしょうが、それでも説明があまりにもなさすぎます。原作とは設定が異なるのだから、やはり行動理念ぐらい会話の形できちんと語ってくれないと、プレイヤーが想像力を必要以上に駆使しなければならなくなります。

 さらに、最終隠し面において、どういう経緯で
ゼクスヒイロと共闘する気になったのか、全く分からないまま話は終わってしまいます。
 結局のところ、
ガンダムWは初登場作品ということで、物語内でも時々スポットが当たりはしたものの、未熟成な新スパロボ世界においても、とりわけ、はっきりしない描写で扱われた、と言えます。どちらかと言うと、顔見せ特別出演のゲストといった感じ。
 エピローグでは、
「地球防衛軍に代わって、OZが結成された」との言及もあり、本格的な扱いはこれから……とも思われたのですが、続編は作られず、64で再び世界観の仕切り直しが行われることとなります。それらの作品では、「反体制派テロリストのヒイロ」「体制派エースのゼクス」といった構造で描かれ、プレイヤー部隊の立場に応じて敵味方が変わります。
 ただ、スパロボのプレイヤーキャラとして扱うには、敵味方の変動の激しい
本編よりは、OVA版「エンドレス・ワルツ」の方が扱いやすく、目下のところ主流になっているようです。

 なお、本作において登場するMSは、2人の乗機であるWガンダムトールギスの他は、リーオーとエアリーズのみ。その少なさからも、やはり顔見せ的登場ってことが分かります。

(6)ザンスカール帝国(ベスパ)

 敵味方という観点では純粋に敵役なんですが、やはり微妙な位置付けにある組織その3。
 なお、
Vガンダム初登場の前作第2次Gでは、ベスパはDCに所属しているので、ザンスカール帝国の登場は、本作が初めて、となります。
 本作での
ザンスカールの扱いは、圧政で名高いコロニー国家ですが、反異星人を表明しているため、地球防衛軍とは当初、非敵対関係という状況。一応、異星人に応戦するという名目で、北欧地域に部隊を駐屯。しかし、実質的に侵略も同然だったので、民間レジスタンスのリガ・ミリティアが立ち上がることになった、と。

 ザンスカールの立場「異星人に敵対しつつも、地球連邦に対して侵攻を図る」は、第3次のDC、および第4次のノイエDCを思い出します。ただ、指導者のフォンセ・カガチには、ギレンやデラーズ、ハマーンほどのカリスマを感じないので、ザンスカール自体も、どうしても小物的な印象を持ってしまうんですが。
 本作では、物語途中で
ザンスカールにクーデターが発生します。タシロ・ヴァゴに率いられた新ザンスカールは、それまで敵対関係にあったネオジオンと共闘する姿勢を示します。その過程で、一瞬、プレイヤーとしては「?」な状態に陥るわけですが、結局、敵であることには変わりないので、方針に変化が生じるわけではありません。この辺りのストーリーにダイナミズムを感じさせるには、やはり「異星人と敵対している旧ザンスカール」をもっと描写すべきだった、と思います。それがない以上、「ザンスカールの方針が変わった」と言われても、「大して変わってないじゃん」としか思えません。方針が変わって、何人か寝返った者でも現れたら別ですが。

 結局のところ、ザンスカール「異星人と敵対している」という初期設定そのものが、あまり機能していなかったんですね。それが証拠に、仕切り直しのαでは、ザンスカール「木星圏のジュピトリアン」という設定で、当初から異星人に取り入っています。異星人に取り入っている組織としては、シャアよりもザンスカールの方がふさわしいと思います。
 また、αシリーズとは別設定で、
ザンスカールが登場するの方では、地球圏を守るために立ち上がったシャアの邪魔をする形で、立ちはだかってきます(ただし、クロノクルとカテジナさんが説得可能という、他にない面白い展開もしますが)。
 やはり、
ザンスカールは、純粋に敵キャラとして扱う方が、らしい、と思います。

 最後に、本作ではザンスカールに所属する敵キャラも大挙して登場していますが、その多くはドラマを持たずに、ただのコマ扱いで消えていきます。一応、五十音順に名前だけでも、列挙しておきます。( )内は搭乗機体。無名パイロットの量産機としては、オーバーヘッドホーク、戦闘バイク、ガルグイユなどが登場。

アルベオ・ピピニーデン(トムリアット、アマルテア、アドラステア)
カテジナ・ルース(ゲドラフ、ブルッケング、ゴトラタン)
ガリー・タン(ゾロ、ゲドラフ)
カリンガ・ウォーゲル(リグシャッコー)
キスハール・バグワット(リグシャッコー)
クロノクル・アシャー(シャッコー、コンティオ、アドラステア、リグコンティオ)
ゲトル・デプレ(不明)
ゴズ・バール(ゲドラフ、ブルッケング)
ゴッドワルド・ハイン(コンティオ、ブルッケング、ゴトラタン)
タシロ・ヴァゴ(アマルテア、リグコンティオ)
ドゥカー・イク(ガリクソン、アマルテア)
ファラ・グリフォン(リカール、ザンネック、ゲンガオゾ)
ブロッホ(ドッゴーラ、ブルッケング)
メッツェ・ルーベンス(リカール)
ルペ・シノ(トムリアット、コンティオ、ドッゴーラ、ゴトラタン)
レンダ・デ・パロマ(ガリクソン、ブルッケング)
ワタリー・ギラ(ゾロ、ゲドラフ)

(7)バルマー帝国

 本作におけるメイン敵役。
 別名
「ジュデッカ・ゴッツォと愉快な仲間たち」。いや、マジで本作に登場するオリジナル機体は、ユニークなものが多いです。ラスボスのズフィルードを初め、多くの機体が登場しておりますが、戦艦を除けば、本作だけで消えてしまいました。忘れ去られるのももったいないので、こちらで、まとめて紹介しておきます(※2)。

 さて、この
バルマー、基本的に強大な星間帝国として描かれ、シャアですら降伏を決意したほどなんですが、本作ではところどころでトホホな描写が為されております。
 まず、
ゴッツォ率いる辺境銀河方面軍第8艦隊(αでは、辺境銀河方面監察軍第7艦隊となっている。どうやら第8艦隊という設定は葬られたようだ)が地球に来た目的は、侵略ではなく、トロニウムの探索のため。
 このトロニウム、惑星トロンでのみ産出される希少資源で、
バルマーの宇宙艦隊を稼動させるにも大変、重要なエネルギー源なんですが、彗星の衝突によって惑星トロンが消滅したため、今では採集不能になっているとか(での設定。αでは抗争相手のゼントラーディ人によってトロン星が破壊されている)。
 そのトロニウムが地球にある、との情報を得て、
ゴッツォはやって来たわけですね。まあ、その気になれば、地球を星ごと潰すこともできそうな連中ですが、それだと目的の物を手に入れることができないので、あえて少ない兵力を小出しにして、地球の戦士たちに経験値を稼がせてくれると。ゲームを成り立たせるためのストーリー的都合って奴です。

 やっていることは壮大なのに、目的は非常に小さく思えます。
 トロニウム自体も、米粒大で30隻以上の宇宙戦艦が駆動させられるという設定のため、じっさいには数粒が見つかっただけ。こんな物のために、コロニー破壊、大量虐殺を行うなど、
「目的のためには手段を選んでいない」ゴッツォの無能ぶりが分かるような気がします。と言うのも、本作では東方不敗がもっとスマートなやり方で、目的を達成しましたからね。
 トロニウムGETのためには、わざわざ大艦隊を派遣するよりも、有能なスパイを送り込む方が成功率が高いと思うのですが、どうも
でのバルマー帝国は、強大な軍事力を誇る反面、諜報活動というものを著しく軽視している模様。

 ともあれ、バルマーは軍事力だけ突出した戦闘国家という印象を与えましたが、その最終決戦において、あまりにも脱力する様相を呈します。
 強敵
ズフィルードに対して、集中攻撃を行うロンド・ベル隊。しかし、ズフィルード・クリスタルの再生機能に対して致命傷を与えることができません。それでも諦めずに攻撃を続けるMSとスーパーロボットたち。その計算を越えた不屈の魂を前に、ジュデッカ・ゴッツォは動揺をきたし、精神が不安定になります。そのせいか、大きなダメージを受けたズフィルードを操作する際、誤って母艦ヘルモーズの主砲に機体をさらしてしまうのです。絶対に負けない機体であっても、パイロットの精神がもろければ、致命的なミスを犯してしまう……ズフィルードは光の中に消滅し、その爆発は母艦をも巻き込みます。こうして、ロンド・ベル隊は奇跡的な勝利を収めるのでした……。
 う〜ん、文章にすると、まだマシなんですが、実際のゲームプレイでは、
ラスボスが勝手に自滅するなんてオチは、はなはだしく脱力してしまうんです。そもそも、このゴッツォというキャラ自体、裏設定はいろいろあるのでしょうが、ゲーム内ではほとんど描写されていないため、印象が薄くなっています。

 もちろん、このSRXの敵役である
バルマー帝国、後の作品において、設定が練り直されて、当初の壮大なイメージを取り戻しております。その意味では、このという作品でのバルマーは、企画原案というか、一種の叩き台として、貴重な歴史遺産と見なすのがいいのかも知れません。
 いずれ、
を雛型としたαシリーズの総括が公式に行われることを期待しながら。

(8)ボアザン帝国

 ボルテスVの敵である異星人。
 本作では、
バルマー配下に付いており、極東方面の侵略担当となっています。そして、地上編前半のメイン敵役として、母艦スカールークと、戦闘ロボットの獣士、そして小型円盤を送り込んできます。
 ただ、プライドが高い指揮官
ハイネルの采配が、一部の部下の反発を招き、内部崩壊する形で、物語中盤に姿を消すことになります。
 元々、
バルマー内部でも新参者として、ボアザンは格下扱いされていたらしく、軍功を焦っていた様子が見られます。しかし、ライバルであるシャーキンや、暗黒ホラー軍団四天王をあからさまに見下した態度をとるなど、本作でのハイネルは、部隊司令としてはあまりにも短慮な印象を受けます。原作の誇り高さだけは再現し得たものの、部下から慕われる器の大きさまでは再現できず、(進め方によっては)結局プレイヤーと共闘する点、あるいは原作イメージのおかげで、かろうじて好印象を保っている、と。

 それでも、本作は、
ボルテスVの物語を中途半端にしか再現しておらず、大いに不満を残す部分があります。それは、「剛三兄弟がボアザンの血を引いている」という劇中の大設定を描かず、ハイネルとの因縁が曖昧になった点。
 「東方不敗が宇宙人だった」という原作にない設定を披露してプレイヤーを煙に巻くよりも、もっと重大な点があったろう! と、プレイ当時は思いました。まあ、続編への伏線と考えることもできるのでしょうが、それだからこそ、かえって中途半端に扱われた印象を受けます。
 ともあれ、本作での
ボアザンは、物語半ばに姿を消した悲劇の敵組織と言えます。

 本作で描かれなかった物語は、その後、αや携帯機のなどで、より原作らしい形で再現されることとなったのが、幸いでした。

 なお、本作で登場する獣士(鎧獣士)は以下のとおり。

・獣士ドクガガ
・獣士バイザンガ
・獣士ナマズンゴ
・鎧獣士デスラー
・鎧獣士サイモン&ダイモン

(9)暗黒ホラー軍団

 
ガイキングの敵である異星人(母星はゼーラ星)。
 暗黒四天王(
東の王デスモント将軍西の王アシモフ将軍北の王キラー将軍南の王ダンケル博士)の駆る4機の母艦グロテクター、戦闘ロボットの暗黒怪獣、そして小型戦闘機のレッドバロムを送り込んできます。
 本作では、
バルマー配下に付いていますが、上司のダリウス大帝の命令で独自の策謀を繰り広げているようです。一応、北欧方面の指揮官シャーキンの下に配属されているようですが、シュラク隊が極東支部に応援を求めた際、追跡任務に当たった縁で、デスモント以外の四天王が極東方面に赴任。やがて、ハイネルを陥れることとなります。
 また、一人ヨーロッパに残った
デスモントは、リガ・ミリティアのカミオン追撃戦で猛威を振るうことに。
 その後、地上で采配を取るようになった
グラドスのル・カインに対しては、忠実な部下を演じ、地上編の序盤から終盤まで、存在感を示し続けます。最終決戦では、4機の四天王グロテクターが揃ったことにより、恐怖のマップ兵器「デスクロス」(ブラックホール現象)を披露する局面も。

 本作に登場する悪の組織の中でも、最もキャラの原作再現度が高く、スパロボ世界にもなじんでいたのが、この
暗黒ホラー軍団と言えるでしょう。前作まで、あしゅら男爵などが担っていたコミカルな悪役の要素を備え、しかも卑劣な面を備えており、ベスト悪役という位置付け。
 グロテクターは、序盤の強敵ユニットながら、上手くプレイすれば撃墜可能という点も大きいです。基本的に、「ひらめき」を掛けた
トライダーを楯にしつつ、射程7からのザウルガイザーで狙い撃つ、という戦法でOK。ボアザンのスカールークが、意外と落とせない(イベントで逃げ出す)ので、ゲーム的にもグロテクター落としの方がスカッとします。

 ただし、単体では問題にならない彼らの言動も、
バルマーの強大さを演出する点からは、マイナス要素になります。
 序盤、彼らが何度か口にするセリフは、次のようなもの。
「地球にこのような強力なロボットがあったとは!」
「ええい、地球には一体何体のスーパーロボットがいるんだ!」
 
 プレイヤーとしては、何体ものスーパーロボットを操る快感を刺激されるセリフですが、冷静に考えると非常にマヌケに聞こえるんですね。
 
「お前ら、侵略相手に対して、まともに情報収集ぐらいしておけよ」ってツッコミ。いや、暗黒四天王が自分たちだけで地球に来たなら、マヌケなのは彼らだけで済むのですが、彼らはバルマーの尖兵。そして、バルマーシャアのネオジオンや、ドクターヘルシャーキンら地球圏の勢力と手を結んでいるのです。
 第3次のインスペクターや、第4次のゲストは、地球の兵器を流用、地球人についてよく調べたと思われますが、それに対し、
バルマー「何よりも情報が必要な探索任務」に来ていながら、地球のことをあまり調べておらず、せっかくの同盟者が持っているであろう情報も、部下たちにはフィードバックされていない、組織としてのお粗末さが露呈している、と。

 結局のところ、本作での敵組織は、バルマーを中心とする強大な勢力という方向性を示しつつも、それを徹底できなかった点で、魅力を欠いたと言えます。
 とは言え、本作の
暗黒ホラー軍団・四天王は、いかにもスーパーロボット系の大らかさを備え、全体の整合性を気にしなければ、分かりやすい悪役として十分機能しています(そもそも、地上編と宇宙編では雰囲気が大きく異なりますし)。
 幸い、
第2次αガイキングとともに再登場したわけで、いずれじっくりプレイした後に、再評価を試みたいと思います。

なお、本作で登場する暗黒怪獣は以下のとおり。

・ブラックモンスター
・カブトンガー
・サソリンガー
・デビルジャガー
・ムーンコンドル

(10)グラドス軍

 レイズナーの敵である異星人。
 
バルマー配下の中でも、上位に位置する勢力であり(バルマーの戦艦フーレのパイロットをグラドス兵が務めているほど)、地上と宇宙編双方で、後半の敵として存在感を示します。
 主人公機の
レイズナーは、宇宙編で3度戦っただけで、ゲイル先輩を倒して早々に地上に降り立ちます。が、それにも関わらず、宇宙ではなおもグラドス軍がはびこり、ロンド・ベルを苦しめます。一方の地上では、ル・カインレイズナーの前に立ちはだかる、と。
 彼らの駆るSPT(スーパーパワードトレーサー)は、MS以上の機動性を備えたメカで、しかも厄介なことに
メイン武器のレーザードガンは、本作ではビーム兵器扱いでありません。せめて、Iフィールドが有効だったら……と本作プレイ中に何度思ったことか(特に宇宙編プレイ時)。
 地上編では、
死鬼隊の駆るMF(マルチフォーム)が、ル・カイン親衛隊として立ちはだかります。常に4人一組だったりするので、黒い三連星よりも嫌な連中と思ったり(最近では、ドラグナーのグンジェム隊が該当するか、と)。

 グラドス軍の扱いは、本作初登場の悪の中でも比較的良く、その後、早い時期に再登場した64では、ムゲ・ゾルバドス帝国(ダンクーガの敵)と共に、地球を支配しています。これは、本作ではキャラクターだけ登場した第2部の展開に準じた世界観で、主人公のエイジたちも本作よりたくましく成長した姿で描かれております。
 それに対し、本作は第1部と第2部をごった煮にした世界観で、原作のおいしいところだけ切り貼りした未整理感が漂います。もっとも、それ自体はスパロボの特徴になるので(元々、黒い三連星と、ジェリドと、マシュマーと、ギュネイと、カロッゾがDCという同じ組織にいたような世界です)、批判するには当たらないのですが、やはり原作終盤の
「刻印の秘密(グラドスと地球が同一起源)」が本作において語られなかった点が、残念なところ。
 おそらく、本作に続編があれば、
グラドスと地球、そしてボアザン星と地球(ハイネルと剛兄弟の血縁)の関わりをうまくまとめ上げた、大河ドラマ的展開を示していただろうことは、想像に難くありません。何しろ、古代ムー帝国が、バルマーとの戦いから逃げ延びた異星人の子孫であることを語り、「東方不敗が宇宙人だった!」以上の劇的な設定(地球人の異星起源説)を披露した作品ですから、構想だけは相当、大きかったんだろうなあ、とうかがい知れます。ただ、結局は続編が出せなかったために、伏線が収束できず、本作そのものが中途半端な物語に終わったのが、つくづく惜しまれます。
 そんな本作の刈り取り損ねた伏線を、拾い集めたのがある意味、
64(レイズナーとガンダムW)であり、αのシリーズ(ボルテスとガイキング)である、とNOVAは認識しております。後は、未だ再評価の機会を与えられていないトライダーの再登場と、声ありゲームとしては未だ本作のみのレイズナーの復活を、期待しているところ。

 最後に、本作に登場するグラドスの敵キャラを紹介。( )内は搭乗機体。無名パイロットの量産機としては、SPTブレイバー、無人SPTスカルガンナーなどが登場。

アーマス・ゲイル(SPTグライムカイザル)
カルラ・エジール(SPTディマージュ)
ギウラ(SPTディマージュ)
グレスコ(グラドス戦艦)
ゲティ(MFダンコフ)
ゴステロ(SPTブルグレン、MFダルジャン、デビルガンダム)
ボーン(MFエルダール)
マンジェロ(MFガッシュラン)
ル・カイン(SPTザカール) 

(11)ドクターヘル

 言わずと知れたマジンガーZの敵で、機械獣を操ります。
 スパロボでは、マジンガーZに対抗してレギュラー的存在でしたが、本作では顔見せ的な出番となってます(月と宇宙基地の2シナリオのみ)。
 登場キャラも、ドクターヘル本人は戦闘に参加せず、
あしゅら男爵のみ飛行要塞グールを駆っての出陣(「勝手に人のグールを持ち出すな!」とブロッケン伯爵の声が聞こえてきそう^^;)。
 ともあれ、
あしゅら男爵の男女複合セリフ初披露というトピックが本作の特徴。ブロッケン、および御大のヘルは、次のFで雪辱を晴らしてくれるってことで。

 さて、そんなヘル一味ですが、本作ではなぜか
バルマーの配下に。DCはともかく、異星人とのコネをどうやって得たのかは、本作最大の謎。
 しかも、マジンガーZに合わせて宇宙編の登場。機械獣って、宇宙があまり似合いません。
 そして、やっていることは、
コロニー住人の改造手術。どうも、スパロボでそういう言葉は違和感があるのですが、まあ、原作の改造兵士・鉄仮面軍団と思えばいいか、と。
 何はともあれ、そんな悪辣な連中に、
シャアが手を貸しているというか黙認している状況が、違和感ありまくるわけで……。
 ヘルやあしゅらも、スパロボでは悪でも陽性のキャラで、
「おのれ、マジンガーZ、今度こそは!」と悔しがっている姿の方がいい感じで、本作ではいささか道を踏み外したかな、と思ったり。

 なお、本作で登場する機械獣は以下のとおり。まあ、いつものレギュラーって感じですが、リアル等身ってところが注目かと。

・ダブラスM2
・ガラダK7
・トロスD7
・ジェノバM9
・ラインX1

(12)妖魔帝国

 ライディーンの敵。
 スパロボでは、割とレギュラー出演しているんだけど、いつも登場シナリオは少なめ。弱小キャラのドローメを提供するのが、最大のお仕事になっている感じです。
 本作では一応、
バルマー配下に付いており、北欧方面の侵略担当となっている、とのセリフがあるわけですが、対リガミリティアでは、部下の暗黒四天王ばかりが登場し、司令官のシャーキンは一向に姿を現しません。一体、何をやっているんだか?
 そんな
シャーキンに、ハイネルは「シャーキンごとき」と一方的な軽蔑意識をむき出しにしております。う〜ん、第4次では、「ガルーダとリヒテルの友情劇」が描かれたのに、同じ市川治キャラのハイネルシャーキンは、あまり仲が良くないのかも。

 そして、実際に
シャーキンが登場するのは、地上編も終盤間際のランタオ島決戦のみ。ライバルのひびき洸との因縁もほとんど描かれず、扱いは非常に淡白です。登場ユニットも、ドローメ以外にはガンテと巨大シャーキンのみ。化石獣すら出ない、と。

 さて、そんな妖魔帝国ですが、本作では「ライディーンが対バルマーのために作られた」というオリジナル設定がありますので、対立する側も当然、バルマーとの関わりが推測できます。古代バルマー人の子孫が妖魔帝国を作った、との設定でもあれば、もう少し劇的になるのでしょうが、本作でははっきり明言されないので、ただ顔見せ的に出てきただけの悪役って扱い。

(13)東方不敗

 
本作で、最もプレイヤーの反響(反発)を受けたキャラ、それが宇宙人(ダグ星系人)の東方不敗マスターアジアです。
 いや、Gガンダムファンとしては、本作は非常に楽しめる作品なんですよ。
機体は強いし、戦闘シーンは迫力あるし、人間キャラとして戦えるドモン、マスター、シュバルツ、そしてアレンビーは楽しいし、デビルガンダム四天王はきちんと出るし……シャッフル同盟が出ないことを除けば、スパロボにおける「GガンのGガンたる要素」を、ことごとく備えています。
 ただ……東方不敗マスターアジアを、無理矢理バルマーとの関わりの中に押し込めようとしたあまり、驚愕の設定を付け加えちゃった。

 原作のマスターアジアは、
「誰よりも地球を愛する漢」であり、その強すぎる思いが、「地球の環境を守るデビルガンダムを使って、地球を破壊する人類の抹殺をもくろむ」という行動に出た、と。その中でも、弟子のドモンに対する愛情やら、武闘家の師匠としての「負けられまい」という意地やら、いろいろと噴き出す思いを拳に乗せてぶつけていた。
 ある意味、
シャアと同じで「とても純粋なキャラ」なんですね。
 そういう、原作設定を改編するに当たって、本作でやはり見せたかったのは、
「地球だけにとどまらない広い視点と、将来の星間戦争に突入するに際しての設定的お膳立て」と思うんですが、そこまで示す前に、プレイヤーの拒否反応を受けてしまった、と。

 自分としては、やはりマスターアジアについては、本作の最終決戦で汚名返上の機会を与えるべきだった、と思います。
 ラスボスのズフィルードあるいはデビルゴステロにプレイヤーユニットが大苦戦する中に、突然出現して援護、大ダメージを与えてくれる、と(F完結編での再登場シーンは格好良かった!)。
 その上で、
バルマー大艦隊が地球に来るのを、単身、阻止しようと宇宙に旅立つ東方不敗、ついでにシャアが同行する……なんて展開だったら、まあOKかな。

 いずれにせよ、「東方不敗が宇宙人だった」って追加設定それ自体は、面白い可能性だったと思います。問題は、追加設定を付け加えつつ、原作のキャラは崩さずに、どう演出するか、そこにあったのではないか、と。
 結果的に、
の焼き直しとも言うべきαのシリーズには、Gガンダムは登場しておりません。このことが端的に、「新の失敗の要因がGガンダムであり、バルマーと東方不敗を絡めることの難しさを象徴している」ようにも感じます。
 それでも、
で示せなかった本来の構想を、αあるいは別のシリーズで、違った形で示しつつ、プレイヤー側でもその可能性を夢想するのは、楽しい思考実験になる、と考えてます。

 最後に本作で登場するGガンキャラ(敵)は以下のとおり。他には、デスアーミーとデスビーストが登場。

バーサーカーアレンビー(バーサーカーノーベルG、笑倣江湖ウォルターG)
キョウジ・カッシュ(デビルガンダム各種形態)
ジェントル・チャップマン(ジョンブルG、獅王争覇グランドG)
東方不敗(クーロンG、マスターG)
ミケロ・チャリオット(ネロスG、天剣絶刀Gヘブンズソード)

(14)古代ムー帝国

 
厳密には、組織とは言いませんね。何しろ、古代に滅んでしまっていますから。
 一応、
ライディーンの背景にあり、地上編の中盤での山場で、古代ムーの海底遺跡を探索することになります。そこで分かった衝撃の事実は、「バルマー帝国の侵攻から逃れた異星人が、古代の地球でムー帝国を築き、また対バルマー用として戦闘ロボット・ライディーンを作った」という設定。これはまた、地球人の起源が宇宙にあることを示唆した内容にもなっており、ここでの設定を掘り下げるなら、「東方不敗が宇宙人だった」なんて、どうでもよくなってしまいます。
 ただ、
せっかくの大仕掛け的設定も、これ以降、トロニウム争奪戦とGガンシナリオが中心となって、あまり顧みられることがなかったのが、非常に残念です。
 古代ムーの秘密を少女ミュウが美麗なCGで語る場面など、非常に手が込んでいるにも関わらず、ストーリーとして顧みられないなど、力の入れどころを明らかに間違えた、と思います。

 なお、本場面は、
ライディーンのみならず、古代遺跡探索のストーリーということでガイキングを、また南米クスコの遺跡に眠る「グラドスの刻印」という原作ネタからレイズナーを取り入れている、とも考えられます。その意味で、スパロボ特有のクロスオーバー感覚に満ちている、と。
 素材としては非常に魅力的だったにも関わらず、それを上手に料理しきれなかった点など、つくづく惜しかった、と思います。

 あと、古代ムーといえば(ラーゼフォンはともかく)、やはりゴッドマジンガーを連想しますし、ゴッドマーズにも広げていけそうですね。白い鯨は無理かなあ、とか、そう言えば忘れてはいけないアクロバンチ(COMPACT3)とか、いろいろとネタは広げていけそうなので、今後に期待ってことですね。

 

 

 



※1:異星人とシャア

 何をもって、「シャアらしい」と考えるかは、個人差も大きいのでしょうが、ここでは原作ではなく、スパロボ世界における「異星人侵略を初めとする地球の危機に際しての行動」というテーマに絞って、シャアを振り返ってみたいと思います。

 まず、スパロボの歴史において、基本的に異星人は侵略者であり、親異星人派があまりよく描かれていない点は重大なポイントです。
 第2次では、「異星人来襲に備えて地球圏を統一する」という名目で、ビアン総帥がDCを結成。シャアもDCに所属しています。DCは武力による地球征服を目指した、ということで悪役になっていますが、ビアン総帥は自分が悪役として葬られたとしても、自分を葬った勢力が地球の平和を担ってくれるだろう、ということまで計算しています。
 続く第3次では、実際に異星人が来襲し、地球連邦とDC、そして異星人の三つ巴の戦いが展開されます。ただし、DC内部でも、親異星人のキシリア派と、本来の理念である反異星人思想を掲げるギレン派が分裂。ガトーや、ルートによってはシャア本人が、反異星人の理念をもってプレイヤー側の味方として行動する一幕がありました。
 続く第4次でも、異星人と結託するメガノイドDCはとことん悪役で、反異星人思想のノイエDCの方に、プレイヤー側が同調できる展開が用意されていました。

 つまり、スパロボの歴史において、親異星人という考え方は、必ずしも好意的に扱われていないわけで、シャア本人も(宇宙移民者のスペースノイドを尊重する立場ではありますが)侵略者である異星人に対しては、果敢に立ち向かう姿勢を表明していたわけです(時にはマスクを着けながら、時にはクワトロ名義で)。
 もちろん、第4次では、エルガイムダイモスの物語を通じて、異星人にも信頼できる相手がいる、というメッセージは込められています。そして、最終的にはゾヴォーグ大使メキボスを通じて、和平の道を模索する流れで、ストーリーは完結しています。ただ、それも力の信奉者をさらなる力で粉砕した後に、改めて話し合いのできる相手との平和的解決という展開をたどるわけで、相手の力に屈しての消極的な平和維持策を是としたわけではありません。
 こうした過去のスパロボの歴史の蓄積がある以上、でのシャアの選択は、プレイヤーにとって必ずしも受け入れられやすいものではなかった、と言えます。
 むしろ原作のシャアの行動を見る限り、強大な敵に対して少数精鋭のゲリラ、あるいはレジスタンス活動で理想を貫くだろう、と考えます。保身のために、人類を売り渡すような行動は(たとえ、それが最善の策に見えたとしても)取りそうにないし、むしろ、そういう行動をとる相手こそ軽蔑し、嫌悪するように思えます。

 そういうイメージどおりのシャアが描かれたのが、64です。NOVAとしては、「64は、新で描こうとして失敗した、あるいは描ききれなかった要素の一部を昇華した作品」という位置付けなんですが(レイズナー、ガンダムW、そして逆シャア)、
 64での物語冒頭において、地球圏は完全に異星人に占領されております。これは、レイズナーの後半部およびダンクーガの設定に準じた形ですが、異星人の走狗としてOZのスペシャルズ(ティターンズ含む)が同じ地球人に圧政を加えていたりします。それに対して、レジスタンスとして立ち上がるのがプレイヤー部隊であり、その中心にクワトロことシャアがいるわけです。
 64は割と展開が早い作品(ガンダムサーガでは、Zの序盤から、ZZ、逆シャアまでをじっくり再現)で、物語中盤において、異星人の勢力は地球から一度、排除されるわけですが、その後、地球圏は反異星人に宗旨変えしたOZや、ハマーンのネオジオン、ベガ星やギシン星など異星人勢力の入り混じった混乱期に突入。プレイヤー部隊も、「独立部隊として行動」「サンクキングダムの完全平和運動を支援」「OZに参加する」の3パターンの選択肢を選ぶことができます。どれを選んでも、結果は異星人を迎撃しつつ、地球圏の混乱を収めていくという点で共通の方向になるわけですが、
 地球圏の混乱が大体、収まってきた終盤において、シャアが反乱を起こすわけですね。いわく、「これだけ何度も混乱が引き続き、それを乗り越えてきたのに、一向に変化しようとしない地球の愚民どもを修正してやる」との主旨。まあ、64は数あるスパロボ作品でも例を見ないほど、多数の敵組織が入れ替わり立ち代り、混乱を引き起こしているわけだから、シャアの言い分にも大変説得力があるわけです。
 しかも、本作でのシャアが評価できるのは、行動を起こすのが他の異星人勢力を排除した後、ということです。異星人と手を組んでの地球侵略などはせず、あくまで自分独自の勢力で動く点が潔いです。
 このように、全てが終わってから、最後に行動を起こすシャアは、COMPACT2およびリメイク風作品のIMPACTで見られます。
 今から思うに、「逆襲のシャア」って作品は、ガンダムサーガの一種集大成にあたるわけで、十分に重い歴史を引きずっているわけです。そして、シャアの理念は、他の異星人との関わりを交えて描くには複雑すぎます。よって、「全てが終わった後の独立した物語」という位置付けがベストかもしれません。

 ただし、シャアをどのように描くかは、スパロボ作品でも冒険的で魅力ある素材といえます。
 無難なのは、従来どおり、クワトロ止まりにすることで、スパロボでも「Zガンダム」を素材にすることが多いため、ストーリー的な齟齬も起こりにくい、と言えます。最新作のMXでも、クワトロ止まりですが、それはそれで悪くないと思います。と言うのも、原作での不幸が解消されるというIFワールドにおいて、「逆シャア」のストーリーはシャアの不幸な結末である以上、それを避ける展開もあっていいかな、と。連邦議会で政治家キャスバルとして活動するシャアも、一つの理想形と思えますし。

 逆シャアを用いた作品は、正編ともいうべき第2次α、そして携帯機の。自分はどれも未クリアなので、ストーリー的な詳細は書けませんが、
 第2次αは、大河シリーズで初めて「逆シャア」を描いた作品……ということで、今、一番、注目しているのは「もう続編ではクワトロやシャアが使えない」という点。これは裏を返せば、今後、νガンダムアムロがどうなるか、にも関わってくるわけで……「逆シャア」を出してしまえば、それで1stガンダムからの流れは完結してしまう。そちらの方が今後の作品としては、どうなるかと心配、あるいは新展開を期待してしまう、と。もちろん、シャアはいないけど、アムロは健在な世界観も作れるわけだし、シャアがいなくなれば、次はブライトにスポットが当たって、「閃光のハサウェイ」を期待したりも。ともあれ、αシリーズは引き返せない道を選択したな、と思ってます。
 は、α外伝に次ぐタイムスリップネタ。「逆シャアが序盤!」という衝撃的な導入部。不幸な未来を過去に逆上って修復するという、SF的には非常に面白い展開に。
 そして。これは、逆シャアの設定ほぼそのままに、シャアが味方になる、という意外な展開。何しろ、シャアの想定しない形で地球が消滅……というとんでもない事態になって、地球を守るためにネオジオン総帥のシャアが立ち上がる、という「原作とは異なるけれど、いかにも原作キャラらしい行動」というスパロボ特有の「らしいIFワールド」を構築しているわけで……。
 いずれも「逆シャア」という素材に、巧みな味付けがされていることを期待できる作品の数々。

 今はまだ無理だけど、いずれ、それらの作品もじっくりプレイして、改めて考察していきたいと思ってます。

※2:バルマー帝国オリジナルのメカたち

 HPの低い順に紹介。なお、各機体には改良タイプもありますが、カラーリングと一部ディテール以外に大差ありませんので、割愛します。

スカウト スカート付き砲台といった形の偵察用メカ。
三角形の光線・ミノフスキートライアングルを放つ。
シース 蜂型の飛行メカ。はっきり言ってザコである。
ザドック シャアとゼクスが開発協力したと言われる、MSに似た人型兵器。
ビームサーベルとライフルで武装しており、
性能的にはガンブラスターに匹敵する。
おまけにビームコートまで装備しているが、
登場が地上編メインなので、さほど苦戦しない。
宇宙編で出てきたら、嫌な相手だったろう。
キョウ NOVAお気に入りの、女性型格闘メカ。
さりげなく分身能力まで備え、性能もR1に匹敵する。
戦闘グラフィックも非常によく動く。
ゲルドラ ザドックの強化タイプ。
デザインは大差なく、カラーリング的にはブルーな点がグフっぽい。
でも、なぜかビームコートがなくなり、サーベルではなく格闘で戦う。
アマジャ 小型MAを思わせる機動兵器。
デザイン的には、腕のついた球体ポッド。
飛行砲台として活用される。
シュトゥル・クトゥール 小型MAを思わせる機動兵器。
デザイン的には、砲台で武装したブースター。
ネオジオン兵士も乗っており、ギラ・ドーガの後方支援が担当と思われる。
リコニトーレ サイコミュ兵器で武装した人型ロボット。
バルマー版ヤクトドーガに位置づけられるのだろうか。
デザイン自体は、もう少し無骨だが、強敵度が増してきた。
アルテミス 戦車型兵器。
バディオ こちらも戦車型兵器。
アルテミスよりもタフだが、機動性に欠ける。
基地内の護衛が任務とのことだけど、海適正Aという特徴を持つ。
海中で、ゲッター3と戦わせたいけど、そういうシーンはない。
バトルクラッシャー コン・バトラーチームの2号機と同じ名前を持つが、
デザイン的には、ウォルターガンダムに良く似ている。
すなわち、球状の上半身を細い4本足で支えたアンバランスな機体。
それでも、ボディの強度は高く、結構な強敵。
ジャム やや長い手足と、細身のボディ。
一応人型だけど、野生のサルに近い怪物じみたデザイン。
見た目は貧弱にも見えるが、実は恐ろしい強さを持つ最強の量産型機。
フーレ 他作品にも登場する、バルマーの主力戦艦。
デザインは、白いニンジン。
ズフィルード バルマーの最強ロボットで、ジュデッカ・ゴッツォの専用機。
相手の能力を分析して進化する「自己進化・分子構造記憶」機能を
持つ。再生能力を持つズフィルード・クリスタルで機体が構成され、
デビルガンダム並に無敵の存在と言えるが、
本作では、味方機のヘルモーズの主砲の藻屑と消えることに。
ヘルモーズ 本作では、決して倒せない最強の超大型戦艦。
どれだけ大きいかと言うと、全長27キロメートルで、
エンジェルハイロゥより大きく、富士山より小さい。
ちなみにラー・カイラムは487メートルで、50倍の差がある。
ともかく、最終決戦でのマップが、ヘルモーズなのは圧巻である。