パワーレンジャー

 

  目次
あらすじ
解説
レンジャー
脇役&助っ人キャラ
ゾード
敵役
パワレン・ホームへ
←忍者ゾードパワー今だ!
 (第3シーズンへ)
シフト・イントゥ・ターボ→
 (ターボへ)

 

1.あらすじ

 ZEOクリスタルの探索は成功した。
 リトとゴルダーの襲撃によって、パワーレンジャーの基地(コマンドセンター)は破壊されたものの、その地下には新たな基地(パワーチャンバー)が築かれていた。パワーレンジャーは、新たなパワーを身に付け、ZEOレンジャーとして新生した。

 一方、コマンドセンターの破壊によって、勝利したと錯覚したゼッドとリタたちは、宇宙から飛来した何者かの襲撃を受ける。それは、発展した機械文明を誇る「マシン帝国」であった。
 「マシン帝国」の攻撃の前に、リタたちは撤退を余儀なくされ、マスターヴァイルの統べるM-51銀河へ一時去ることになる。

 こうして、「パワーレンジャーZEO VS マシン帝国の戦い」が開始された。

 強力なマシン帝国に対し、レンジャーは新たなゾード、ZEOゾードと、その合体形態ZEOメガゾードで立ち向かう。
 また、かつての盟友エイリアンレンジャーの技術を利用した、レッドバトルゾードビリーの手によって完成。だが、その操作には、強い精神力が必要だった。生き別れとなった兄デビッドとの再会で、精神的な成長を遂げたトミー操縦により、レッドバトルゾードはZEOメガゾードと合体、強力な砲撃能力を持つZEOメガバトルゾードが誕生した。

 激化するマシン帝国との戦いの中、宇宙から新たな戦士ゴールドレンジャーがやってくる。ゴールドレンジャーことトレイは、トリフォリア星の長であり、マシン帝国打倒のために、パワーレンジャーに協力してくれることになった。
 しかし、
ゴールドレンジャーに的を絞った攻撃によって、トレイは重傷を負い、パワーを維持できなくなってしまう。強力なパワーを相手に奪われることを恐れたトレイは、一時的なパワーの所有者として、元パワーレンジャーのリーダーであるジェイソンを選んだ。
 こうして、
ジェイソンが新たなゴールドレンジャーとして、パワーレンジャーに復帰することになった。
 
トレイがレンジャーに託したものは、巨大要塞ピラミダスと、マシン帝国との決戦用ロボ・スーパーZEOゾードだった。さらに、強力な武装に変形するジェイソン用小型ロボ・ウォリアーホィールも完成。戦況は一気に、レンジャー側に傾くかに思われた。

 戦いの最中、マシン帝国のキング・モンドが大ダメージを受ける。そこへ現れたのが、強力な爆発エネルギーを秘めたルイ・カブームだった。ルイは、マシン帝国乗っ取りを企てる、ゼッドとリタの送り込んだ刺客だった。
 混乱の最中の帝国を維持すべく、
クイーン・マシーナは、別の惑星を治めている帝国の長子ガスケット妃のアーチェリーナを召喚することになる。

 一方、地球では、古代の遺物からオーリックという謎の魔神が出現。強力な力を持つオーリックは、自分の封印を解く鍵を持つ者に従うため、「オーリックの鍵争奪戦」が繰り広げられるようになる。

 レンジャーとの戦いの最中にルイ・カブームが倒されたあげく、マシン帝国はリタたちと和解、共同戦線を張るようになる。
 その中で、ビリーの体に異変が生じる。かつて、自分の年齢を取り戻すために使用した装置の副作用で、老化が激しくなってしまったのだ。彼の命を救うために、エイリアンレンジャーが再び地球に現れる。彼らの故郷アクィターの純粋な水だけが、ビリーの若さを保てるのだ。ビリーは地球を去り、アクィターに行く決意をする。

 また、ジェイソンの身にも異変が生じる。ゴールドのパワーは、本来の所有者ではない彼の身には不安定で、長時間の使用は無理があったのだ。
 折りしも、トレイが傷を治したことで、ジェイソンは一時的に借り受けたパワーを元の持ち主に返すことになった。

 マシン帝国やリタとの決着がつかないうちに、やがて、地球に新たな敵が出現する。それは女海賊ディバトックスの一味である。
 それを機に、マシン帝国やリタたちも、地球から撤退していった。宇宙で大きな悪の結集が起こっているのは明らかだったが、レンジャーたちにはそれが何か、今だに分かっていなかった。
 現在のレンジャーにできるのは、地球にとどまり、宇宙からの侵略者を迎え撃つことだけだった。そのために必要な、新たなパワー「ターボパワー」の物語が始まることで、「ZEO」の物語は集結する。

 マシン帝国やリタたち、そして、彼らをまとめた宇宙の悪の首領ダークスペクターとの決着は、「ターボ」を経て、やがて「スペース」に持ち越されることになる。【ページの頭へ】

 

2.解説

 「ZEO」の物語は、全50話。「パワレン」からの続きだと、156~205話までとなります。元のオーレンジャーが全48話なので、2話分長い計算になります。

 内容は、ほぼ「超力戦隊オーレンジャー」に準じています。味方のコスチュームも、敵組織の概要も、おおよそのストーリー展開もほぼ同じです。途中でメンバー交代もない分、非常に分かりやすい作品になっていると思います。
 もちろん、これまでのパワレンの蓄積もありますから、まったく同じと言うわけではありません。

 大きな違いは、原作が「軍事組織UAOHとマシン帝国バラノイアの大規模な決戦」を描いた比較的シリアスな物語であるのに対し、パワレンでは、相変わらず「エンジェルグローブ市を守る高校生」の物語である点。
 そして、マシン帝国との決着がつかない間に、物語が終わっちゃう点も気になるところです。まあ、アメリカのTV番組では、よくあるみたいですがね。決着のつかない最終回ってのが。
 49話は、ジェイソンがゴールドパワーをトレイに返して終わり。つづく50話は、サブタイトル「思い出の刻(A SEASON TO REMEMBER )」から、おそらく総集編だと思われます。
 そして、劇場版「ターボ」に続いて、TVの「ターボ」に流れていく、と。

 パワーレンジャーシリーズとしては、この作品で初めて、主人公たちの変身後のスーツが変わったことがトピックですね。これ以降、毎年、新しいスーツでレンジャーは戦いを続けることになります。

 ここでは、主なエピソード別に、解説していきましょう。

 ・第1~2話:ZEOビギニング(ZEOの開始)

   レンジャー基地の破壊と、新基地などの設定を紹介。
   リタたちが、マシン帝国の襲撃を受けて、敵組織が交代する。
    (おそらく3話ぐらいにZEOゾード=超力モビルが登場)

 ・第10話:ビリーが高校を卒業。
       卒業後の進路に悩んでいると、アクィター星から救援を求められる。
       アクィター星に向かったビリーは、第14話で地球に帰還する。

 ・第18~21話:トミーと兄デビッドのエピソード。
     (この時期辺りに、レッドバトルゾード=レッドパンチャーが登場)

 ・第27話:ゴールドレンジャーの初登場。
     (以後、しばらくゴールドレンジャー編が続く)

 ・第33話:トレイが療養のため故郷に帰る。
        スーパーZEOゾード(ブロッカーロボ)を残していく。
        翌34話で、キング・モンドが倒される。

 ・第35話:ルイ・カブーム(原作のボンバー・ザ・グレート)登場。
 ・第37話:オーリック(原作のガンマジン)登場。
 ・第39話:ガスケット&アーチェリーナ
       (原作のカイザーブルドント&マルチーワ)登場。

 ・第46~47話:ビリーの老化と、エイリアンレンジャーの登場話。
 ・第49話:ジェイソンがゴールドパワーをトレイに返す。
 ・第50話:最終回(総集編?)

 こう見ると、30話台から、さまざまなイベントが続出です。原作では、ブロッカーロボの登場期に、バッカスフンド(パワレンのキング・モンド)が死んでおり、復活することはありません。ついでに王子のブルドント(パワレンではスプロケットという名)もボンバー・ザ・グレートに倒されており、その後、カイザーブルドントとして復活しています。
 しかし、パワレンでは、二人とも健在にされています。その理由は、第46~47話にあると思います。
 この話は、「オーレンジャーとカクレンジャーが共演」する話。おそらく、「OVA版」を元にしているのでしょう。「OVA版」では、バッカスフントもブルドントも登場していますので、二人とも健在ということになったのでしょうね。
 おかげで、ブルドントとカイザーブルドントが別人になったばかりか、バッカスフントが復活した際に、カイザーブルドントは代理役を辞退し、あっさり自分の星に帰るという、何だか納得いかない展開を見せます。

 どうも、マシン帝国の扱いは、原作に比べて、うまく完結していない印象があるのですが、「スペース」の最後で、悪の力の浄化により、マシン帝国そのものが完全に消え去ってしまいます。それまで、その大軍勢により、宇宙中に脅威をもたらしていたのでしょうね。

 ZEOの終わりってのは、「マシン帝国との戦い」に決着がついて終わりなのではなく、「初代パワーレンジャーのジェイソンやビリーの戦い」に決着がついて終わりなのでしょう。その意味では、トミーよりもこの2人が主役だったのではないかとも思えます。【ページの頭へ】

 

3.レンジャー
変身後 変身前の名 日本版キャラクター
ZEOレンジャーVレッド トミー
Tommy
オーレッド・星野吾郎
ZEOレンジャーⅣグリーン アダム
Adam
オーグリーン・四日市昌平
ZEOレンジャーⅢブルー ロッキー
Rocky
オーブルー・三田祐司
ZEOレンジャーⅡイエロー ターニャ
Tanya
オーイエロー・二条樹里
ZEOレンジャーⅠピンク キャサリン
Katherine
オーピンク・丸尾桃
ゴールドレンジャー トレイ
Trey
 ↓
ジェイソン
Jason
キングレンジャー・リキ
ZEOレンジャーⅤレッド・トミー

 フルネームはトミー・オリバー(Tommy Oliver)。
 俳優は、ジェイソン・デビッド・フランク(Jason David Frank)。

 前作までのホワイトレンジャーから晴れて、リーダーカラーのレッドを身につけたトミーです。
 「星」の力を宿しています。
 固有武器は剣。原作「オーレンジャー」では、「スターライザー」という格好いい名前がついていますが、英語では、ただの「ソード」です。
 操るメカは、「ZEOゾードⅤフェニックス」「レッド・バトルゾード」「スーパーZEOゾードV」です。ちなみに、「スーパーZEOゾード」はすべて人型ロボットです。
 何でリーダーなのに「V(ファイブ)」かと言えば、原作のゴーグルの形が星型、すなわち五角形を象徴しているからです。放送中は、「顔にヒトデを貼り付けたデザイン」なんて悪口もありましたが(笑)。

 ZEOクエストで、出自がネイティブアメリカンにあることが判明。そこで、「トゥルーハート(真実の心)」という名の老シャーマンから試練を受けました。
 そのイベントが、ZEO本編にも尾を引いています。どうやら、トミー君は幼少時にオリバー家に養子に出されており、デビッド・トゥルーハートという生き別れの双子の兄がいるということです。
 自分自身も知らなかった出生の秘密を受け入れることで、精神的に成長。「レッド・バトルゾード」を操るだけの精神力を身につけます。

 原作版の吾郎は、超力戦隊の「頼れる隊長」で、「マジメな堅物」として描かれています。ただ、劇的な個人エピソードはなかったような。
 強いて言えば、レッドパンチャーを操縦するのに必要な「ボクシングの技術」を、オーグリーンに特訓してもらったことぐらいかな。そこからも「努力家」のイメージがありますね。
 まあ、「超力戦隊」は、あの人が参謀長ですからね。やはり古典的なヒーロー特訓編がしばしば見受けられても当然、と。

 なお、トミーは続編のターボにも、レッドレンジャーとして続投します。

ZEOレンジャーⅣグリーン・アダム

 フルネームは、アダム・パーク(Adam Park)。
 俳優は、ジョニー・ヨン・ボッシュ(Johnny Yong Bosch)。

 日本の戦隊では、大体、ブラックはグリーンの代わりです。
 「ジュウレンジャー」では、ブラックのマンモスレンジャーがレギュラーでした(後に6人めのグリーン=ドラゴンレンジャーが登場しましたが)。
 一方、「オーレンジャー」では、レギュラーはブラックではなく、グリーンです。
 よって、前作までブラックレンジャーだったアダムは、素直にグリーンに移ったわけです。

 グリーンは、「四角形(スクエア)」の力を宿しています。でも、「四角形」の力って、何の象徴? 
 固有武器は、「手斧(ハチェット)」。原作では「スクエアクラッシャー」という四角刃の斧でした。斧が武器ってのは、元のブラックレンジャーを踏襲している感じで良いですね。
 操るメカは、「ZEOゾードⅣタウラス」「スーパーZEOゾードⅣ」です。

 原作版の昌平は、ボクサーの技術を持っており、「力の戦士」の印象があります。レッドがマジメな分、コミカルな演技が印象的。その点で、真面目なアダムの印象とは異なるかも。

 なお、アダムは続編のターボにも、グリーンレンジャーとして続投します。

ZEOレンジャーⅢブルー・ロッキー

 フルネームは、ロッキー・ド・サントス(Rocky DeSantos)。
 俳優は、スティーブ・カーディナス(Steve Cardenas)。

 トミーがレッドになったことにともない、前作までレッドレンジャーだったロッキーはブルーに格下げ。これで、ロボ戦ですら主役じゃなくなりました。まあ、リーダーとしての威厳のないロッキーが、ようやくふさわしいポジションについたといえましょう。
 ちなみに、「ブルー=クールなサブリーダー」の印象を強く持っている人もいますが、今はどちらかと言えば、「若さで突っ走るキャラ(かつてのミドレンジャー)」の印象の方が多いかも。
 元ブルーレンジャーのビリーは前者で、ロッキーは後者になるかな。
 ロッキーは子供たちとも仲が良いようで、劇場版「ターボ」でジャスティン君と知り合い、負傷した自分に代わって戦うよう、ターボパワーを授けます。その後は、子供たちに武道を教えることに専念するため、引退します。

 ブルーは、「三角形(トライアングル)」の力を宿しています。でも、何の象徴かはよく分かりませんね。
 固有武器は「斧(アックス)」。って、グリーンの「手斧」との違いが、文字だけでは良く分かりません(苦笑)。原作では「デルタトンファー」といって、三角刃の短刀状の武器でした。斧とか、トンファーとか言うよりも、「短刀(ダガー)」というほうがストレートだと思います。
 操るメカは、「ZEOゾードⅢスフィンクス」「スーパーZEOゾードⅢ」です。

 原作版の祐司は、「若い素早さの戦士」で、やはりギャグメーカー担当。ロッキーのイメージとは多分に重なると思います。

 なお、ロッキーは続編のターボで、ジャスティンにブルーレンジャーのパワーを託します。

ZEOレンジャーⅡイエロー・ターニャ

 フルネームはターニャ・スローン(Tanya Sloan)。
 俳優は、ナキア・バーライズ(Nakia Burrise)。

 アイーシャの後をついで、イエローレンジャーになった黒人少女。
 この俳優交代の裏事情はよく分からないが、俳優のスケジュールの都合以外に決定的な要因が推察される。
 それは背の高さ。
 ピンクレンジャーとイエローレンジャーの背丈を比べた場合、「ジュウレンジャー」では、タイガーレンジャーが小柄なため、小柄なアイーシャで問題なかったが、「オーレンジャー」の場合、イエローは長身である。よって、長身のターニャが登場、と考えられるわけです。

 新登場だけあって、ターニャはエピソードの多いキャラクターです。
 初登場の「アイーシャをライオンから救った」ことも印象的。
 両親は探検家でしたが、アフリカの奥地で行方不明です。よって、アフリカの部族のアスカラ(Aschala)さんに育てられました。その後、パワーレンジャーとして、エンジェルグローブに行く際、キャサリンの家にホームステイしているらしい。
 音楽好きで、ショーン(Shawn)というボーイフレンドを作っています。
 あとは「オーリック」の像を発見したのが、彼女の行方不明の両親ということになっています。

 イエローは、「バランス」の力を宿しています。まあ、「二本線」の形なんですがね。結果的に、何を象徴してるか分かりやすいです。
 固有武器は、「二節棍(ダブル・クラブズ)」。原作では「ツインバトン」。要するに、ヌンチャクです。
 操るメカは、「ZEOゾードⅡ」「スーパーZEOゾードⅡ」です。ちなみに、前者は「土偶型の砲台」です。でも、自力走行できないのか、「ZEOゾードⅣタウラス」に牽引してもらっています。英語版では、「何の形」か明記されていませんが(アメリカに土偶はないのかも)。

 原作版の樹里は、長身の美女で、その戦闘力はかなり高いです。他の4人が敵に洗脳された話があって、たった一人で奮闘していた話が印象的。

 なお、ターニャは続編のターボにも、イエローレンジャーとして続投します。

ZEOレンジャーⅠピンク・キャサリン

 フルネームはキャサリン・ヒラード(Katherine Hillard)。
 俳優は、キャサリン・サザーランド(Catherine Sutherland)。

 前作からピンクレンジャーとして引き続き登場。

 最終エピソードの直前(48話)で、トミーとデートしているエピソードが語られるなど、ヒロイン路線まっしぐらのキャラクターです(そう言えば、「スペース」でも最終エピソード間際で、アンドロスとアシュレーがデートしてました)。
 もっとも、ストーリーの大筋に深く関与するキャラではないかな。

 ピンクは、「長円形(オーバル)」の力を宿しています。この丸は、「0」ではなく「1」を表しています、念のため。
 固有武器は「ディスク」。原作では「サークルディフェンサー」。円形の楯です。
 操るメカは、「ZEOゾードⅠ」「スーパーZEOゾードⅠ」です。前者は「モアイ型の砲台」です。「ZEOゾードⅢスフィンクス」に牽引してもらっています。英語版では、土偶同様に「何の形」か明記されていません。

 原作版の桃は、美人系の樹里に対して、可愛い系の女性キャラ。ブロンド美女のキャサリンとはイメージが違う気もしますが、まあ気にしないでおきましょう。
 ちなみに、NOVAは桃より樹里の方がお気に入りでした。

 なお、キャサリンは続編のターボにも、ピンクレンジャーとして続投します。

ゴールドレンジャー・ジェイソン

 フルネームは、ジェイソン・リー・スコット(Jason Lee Scott)。
 俳優は、オースティン・セント・ジョン(Austin St John)。

 第2シーズンで降板していた初代レッドレンジャー
 トリフォリア星の長トレイより、「ゴールドのパワー」を一時的に託され、パワーレンジャーに復帰。かつての「ジェイソン&トミー」の強力コンビを見てきたファンには、非常にうれしい展開。
 トミーに見せ場を奪われたあげく降板の憂き目を見たジェイソンが、強力な助っ人として復帰なんですからね。
 「ゴールドのパワー」が不安定って設定も、かつての「グリーンレンジャー」の「いざというときの切り札」ぶりを想像させてグッド。ここぞと言うときに、活躍してくれるのでしょう。
 49話は、必見でしょう。ゴールドパワーの不安定さで、変身すらできなくなったジェイソンを、リタとゼッドが襲撃する話。マシン帝国ではなく、旧敵のリタとゼッドってのがいいんです。

 ゴールドレンジャーの力が、何を象徴しているかは分かりませんが、その顔には漢字で「王」と明記されています。
 武器は、「ゴールデン・パワースタッフ」という短い錫杖。先端から、「王」マークの光線を発射します。
 操るメカは、要塞メカ「ピラミダス」と支援ロボ「ウォリアー・ホイール」。

 原作版のキングレンジャー・リキは、超力の源である謎の少女ドリンを守る騎士みたいな役どころ。ジェイソンとは似ても似つかない少年戦士だが、NOVAは結構、好きでした。

レンジャーの装備

 オーレンジャーは、巨大ロボットのみならず、武装も多い戦隊で、それはきちんとパワーレンジャーにも反映されています。

 まず、戦隊の基本装備の銃と剣ですが、原作では「キングブラスター」と「バトルスティック」。一方、パワレンでは「ZEOレーザーピストル」「ZEOブレード」という、味も素っ気もない名前になってます。
 これを、5人の固有武器と組み合わせると、必殺武器の「キングスマッシャー」になるのですが、パワレンでは
「ZEOブラスター」と呼ばれています。

 次に、必殺武器として登場した「ジャイアントローラー」。パワレンでは、「ディフェンダーホイール」という名で登場。

 最後の必殺武器「オーレバズーカ」は、「ZEOキャノン」となってます。

 他に必殺技として、「超力ダイナマイトアタック」という5人の体当たり技があったのですが、パワレンではどうなってるのかは不明です。

 また5台のバイク「ジェッターマシン」も登場していますが、支援組織UAOHの誇るリアルな戦闘機「サンダーウイング」は、どうやら未採用のようです。

変身方法

 元のパワーレンジャーは、「パワーコイン」を内蔵した「モーファー」と呼ばれる装置で変身していました。これは「ジュウレンジャー」の変身ベルトというべき「ダイノバックラー」に基づくものです。
 ZEOになって、「ZEOクリスタル」を内蔵した「ZEOナイザー」と呼ばれる変身装置に変わります。これは「オーレンジャー」の変身ブレスレット「キングブレス」に基づくものです。
 変身の順番は、ピンクが1番で、「ZEOレンジャーⅠピンク」と自分の変身後の名を叫ぶ。後は、数字の順で、レッドが最後になる。
 ゴールドレンジャーの変身については今のところ不明。【ページの頭へ】

 

4.脇役&助っ人キャラ

①ゾードン&アルファ5

 今回、この2人については、特に変わったことはないので、第1シーズンのこちらを参照のこと。

②ビリー

 フルネームはビリー・クランストン(Billy Cranston)
 俳優は、デビッド・ヨースト(David Yost)。

 元ブルーレンジャーで、ZEOの実質的主役とも言えるんじゃないかな。
 ZEOレンジャーになることを断念し、レンジャーの武器製作や作戦参謀として後方支援に当たった。
 頭が良いので、10話において、トミーたちに先駆けてエンジェルグローブ高校を卒業できることになった。しかし、高校卒業後に何をしたらいいか分からなくて悩むことになる。確かに、無類の発明狂の彼は、パワーレンジャーとして、いろいろと作っている時が一番幸せなのかもしれない。自分の発明が、正義と平和の役に立っているわけだから。
 そんな折、エイリアンレンジャーの故郷、アクィター星から救援を求められてきた。ビリーは、そこで異星の技術と、一人の女性に魅せられることになる。
 女性の名前はセストリア。アクィター星の癒し手とのことだが、
「ブルー・アクィターレンジャーことセストロ」の身内(姉妹?)でもあるらしい。
 アクィター星の事件を解決し、一度、ビリーは地球に戻る。そして異星の技術を用いて、レッド・バトルゾードを製造。
 だが、マシン帝国との戦いの果てに、ビリーに決断を迫る事件が起きた。それが、自分の作った装置の副作用による老齢化現象だった。それを癒すためには、故郷を離れ、アクィター星で暮らさなければならない。
 ビリーの選択を促したのは、セストリアの存在だった。こうして、ビリーはアクィター星に向かう。そこで、自分の知識を役立たせるために。そして、愛する女性とともに暮らすために。
 長く、パワーレンジャーとして戦ってきたビリー・クランストンに幸あらんことを。

③バルクとスカル

 「ZEO」で警官になり、2人はストーン警部の下で働くことになる。そして、警部を巻き込んで、相変わらずのドジっぷりを見せていたらしい。

④オーリック

 英語では、Auric the Conqueror(勝利者オーリック)という。
 原作では、「ガンマジン」。神谷明の声でしゃべる謎の魔神である。封印を解く鍵を持つ者に従うため、敵に操られることもあるが、本来は一本気の古武道精神に満ちた正義漢である。
 巨大化もでき、「カクレンジャー」のニンジャマンに続く、擬似ロボ助っ人キャラである。
 原作の最終回では、宮内洋演じる三浦参謀長の手に鍵が渡り、その命令で戦った。宮内洋が、神谷明の声のメカ戦士を操るという「特撮ファンかつロボットアニメファン」にとって、まさに至福のシチュエーションだった。
【ページの頭へ】

 

5.ゾード
  種別・解説 名称 オーレンジャー該当メカ
ZEOゾード
(超力モビル)
ZEOゾードⅤフェニックス スカイフェニックス
ZEOゾードⅣタウラス グランタウラス
ZEOゾードⅢスフィンクス ダッシュレオン
ZEOゾードⅡ ドグランダー
ZEOゾードⅠ モアローダー
レッド専用サポートロボ レッド・バトルゾード レッドパンチャー
ゴールド用要塞メカ ピラミダス キングピラミッダー
スーパーZEOゾード
(ブロッカーロボ)
スーパーZEOゾードⅤ レッドブロッカー
スーパーZEOゾードⅣ グリーンブロッカー
スーパーZEOゾードⅢ ブルーブロッカー
スーパーZEOゾードⅡ イエローブロッカー
スーパーZEOゾードⅠ ピンクブロッカー
ゴールド用サポートロボ ウォリアー・ホイール タックルボーイ
①の5機合体 ZEOメガゾード オーレンジャーロボ
⑥+② ZEOメガ・バトルゾード バスター
オーレンジャーロボ
①+②+③ ZEOウルトラゾード キングピラミッダー
 バトルフォーメーション
④の5機合体 スーパーZEOメガゾード オーブロッカー
ゾード解説

 「カクレンジャー」に比べて、割と楽だったかな。「ツバサマル」の組み替え合体がない分、結構、シンプルに収まった印象のメカ群です。

①ZEOゾード

 ビリー製作のゾードたち。5機合体して、「ZEOメガゾード」になる。

 A:ZEOゾードⅤ……レッドの操るフェニックス型戦闘機。頭部と背部に変形。
 B:ZEOゾードⅣ……グリーンの操る雄牛型メカ。腰部に変形。
 C:ZEOゾードⅢ……ブルーの操る獅子型メカ。胸腕部に変形。
 D:ZEOゾードⅡ……イエローの操る土偶型砲台。左脚に変形。
 E:ZEOゾードⅠ……ピンクの操るモアイ型砲台。右脚に変形。

②レッド・バトルゾード

 ビリーが、エイリアンレンジャーのバトルボーグを元に作成。
 レッドの精神波によって、ボクサーに似た素早い動きが可能。
 武器は連続パンチと、腕のガトリング砲。
 また、「ZEOメガゾード」や「ピラミダス」の背部から合体して、肩のキャノン砲を構成する。

③ピラミダス

 ゴールドレンジャー・トレイが持ってきた大型要塞。
 トレイがどんなキャラか、あまり詳しいことは分からないが、彼の治めるトリフォリア星は、「3」という数字と縁深いらしい。負傷によって、トレイがパワーを集中できなくなった時、その体は3つの鏡像に分かれたとの記述もある。
 「3」に縁深い星だからこそ、ピラミダスも「三角形」をしているのだろう。

④スーパーZEOゾード

 トレイが、ジェイソンにパワーを託して、故郷に戻る際、レンジャーに贈ったメカ。
 5体の人型ロボが合体して、「スーパーZEOメガゾード」になる。
 この5体は、重力を操る能力を持っており、自在に飛行も可能。また、各ロボは、星型やら四角形やら、ZEOレンジャーの象徴する各模様に変形可能である。

 A:S-ZEOゾードⅤ……レッドのロボ。星型に変形、胸部になる。
 B:S-ZEOゾードⅣ……グリーンのロボ。四角形に変形、両脚部になる。
 C:S-ZEOゾードⅢ……ブルーのロボ。三角形に変形、腰部になる。
 D:S-ZEOゾードⅡ……イエローのロボ。二本線に変形、
                           頭と両肩腕部になる。
 E:S-ZEOゾードⅠ……ピンクのロボ。円型に変形、
                        半分に分かれて、両足になる。

⑤ウォリアーホイール

 誰が作ったか不明。ビリーが作ったか、トレイに贈られたか、どちらかだろうが。
 原作の「タックルボーイ」は無人AIロボだが、パワレンでは、ゴールドレンジャーが操縦する。原作の無人メカを6人目が操縦するパターンは、パワレンでは時おり見られ、カクレンジャーの「ツバサマル」やゴーゴーⅤの「ライナーボーイ」が挙げられる。
 素早い動きで相手を翻弄する他、タイヤ型に変形して、スーパーZEOメガゾードに投げてもらう体当たりが必殺技となっている。

⑥ZEOメガゾード

 5機のZEOゾードが合体したロボット。
 頭部ヘルメットが5機のメカのものに変更可能(ヘッドチェンジ)で、それぞれの能力を生かした技を持つ。
 それらを解説しよう(ヘッド名はオーレンジャーに基づく)。

 ウイングヘッド(レッド):通常形態。ZEOパワーソードを使った剣技が可能。
 ホーンヘッド(グリーン):角の先から電撃を放射する。
 グラビティヘッド(ブルー):重力波を放つ。
 バルカンヘッド(イエロー):2門のバルカン砲を放つ。
 キャノンヘッド(ピンク):1門のキャノン砲を放つ。

⑦ZEOメガ・バトルゾード

 ZEOメガゾードの背中に、レッド・バトルゾードが合体。頭部装甲と、肩のガトリング砲が付与される。純粋に砲撃戦メカとして、運用される。

⑧ZEOウルトラゾード

 ピラミダスが、ZEOゾード各機とレッド・バトルゾードを搭載した形態。
 キャリアモードとウォリアーモードの二つの形態がある。
 前者は、ピラミダスが土台となって、各ZEOゾードを上に載せる。突撃用戦車として運用可能。
 後者は、ピラミダスが起き上がって、ZEOゾード(あるいはスーパーZEOゾードでもOK)を内部に収納。背部にレッド・バトルゾードを合体させ、肩部にガトリング砲をセットする。一応、人型だが、接近戦は当然できず、全身から強力なビームを放つのが必殺技。 

⑨スーパーZEOメガゾード

 5体のスーパーZEOゾードが合体したロボット。
 純粋に接近専用のロボで、2本の剣で切り裂く必殺技を持つ。【ページの頭へ】

 

6.敵役
  名前 組織内の役割 日本版該当キャラ
キング・モンド
King Mindo
首領 皇帝バッカスフンド
クイーン・マシーナ
Queen Machina
首領の妻 皇妃ヒステリア
プリンス・スプロケット
Prince Sprocket
首領の息子 皇子ブルドント
クランク&オーブス
Krank  & Orbus
従者 アチャ&コチャ
ルイ・カブーム
Louie Kaboom
外部勢力 ボンバー・ザ・グレート
プリンス・ガスケット
Prince Gasket
首領の長子 カイザーブルドント
アーチェリーナ
Archerina
ガスケットの妻 マルチーワ
モンスター 怪人 マシン獣
コッグズ Cogs 戦闘員 バーロ兵
10 リタ他 外部勢力 バンドーラ他
敵役解説

 「ZEO」の敵役は、基本的に「オーレンジャー」の「マシン帝国バラノイア」を踏襲している。ただし、「バラノイア」の固有名詞は採用されず、ただ「マシン・エンパイア(マシン帝国)」と呼ばれている。
 バラノイアのキャラクターは全て着ぐるみだったため、その全てが劇中に登場しているが、微妙に設定が変わっている者も存在する。

 また、前作の敵役だったリタやロード・ゼッドたちは、序盤、「マシン帝国」との抗争に敗れて、一時、撤退しているが、中盤からルイ・カブームを送って、帝国の支配に干渉し始め、やがては同盟関係を結ぶに至る。
 その後、リタたちやマシン帝国は、ともにダークスペクターの下に就き、「パワーレンジャー・イン・スペース」に登場している。彼らとの最終的な決着は、「スペース」の最終回で着くことになる。

①キング・モンド

 マシン帝国の王。

 原作のバッカスフンドは、初期戦隊シリーズ(ダイナマンまで)や「ジュウレンジャー」のナレーターを務めた大平透氏の声で、味のあるキャラクターだった。
 巨大化し、オーブロッカーとの戦いで戦死しているが、ZEOでは重傷を負っただけで、復活している。

②クイーン・マシーナ

 マシン帝国の女王。

 原作のヒステリアは、「マジンガーZのさやかさん」や、「キャンディ・キャンディ」で有名な松島みのり女史の声で、やはり味のあるキャラクターだった。
 当初は冷酷なキャラクターとして描かれてきたが、最終回では、カイザーブルドントとマルチーワの心配をする老婆キャラとなり、息子夫婦の遺した子供の助命嘆願をオーレンジャーにして自決する最期を遂げている。
 ZEOでは、そんな弱さを見せることはまずないと思われる。

③プリンス・スプロケット

 マシン帝国の王子。

 原作のブルドントは、「Gガンダムのドモン・カッシュ」の声で、本放送時、人気爆発だった関智一氏の声で、周囲の期待を一身に集めていた。ブルドントはまだ子供で、関さんもドモンとはちがった甲高い声を出していたが、戦隊シリーズにおいて「悪の子供」は中盤から成長するという前例が「ジェットマン」ですでにあり(その後「ゴーゴーV」にも見られる)、ブルドントもいずれ成長して、ドモン・カッシュのように熱い声で暴れるキャラになるだろうと、予想していたのである。結果は、「⑥プリンス・ガスケットの項」を参照。

 それはともかく、ブルドントは原作途中でボンバー・ザ・グレートに殺されており、その後、バッカスフンドとヒステリアの怨念でカイザーブルドントとして甦るわけだが、ZEOでは重傷だけで済んだ模様である。

④クランク&オーブス

 悪の従者たち。原作では、クランクはアチャ、オーブスがコチャになる。

 アチャは、「ドラえもんのスネ夫君」の声で有名な肝付兼太氏の声でしゃべる長身ブリキロボ。戦闘力はほとんどないが、マシン獣を先導して暗躍するキャラ。
 コチャは、「逆襲のシャアのケーラ・スゥ」や「ニルスのふしぎな旅のガチョウ・モルテン」の
安達忍女史の声でしゃべる小型マスコットロボ。アチャにブンブン振り回された後、投げられて、「大きくなってね」とマシン獣に巨大化エネルギーを送る役どころ。

 ZEOでも、このコンビがモンスターを巨大化させるのかな? 

⑤ルイ・カブーム

 リタやゼッドが、マシン帝国を乗っ取るべく送り込んだ刺客的キャラ。

 原作のボンバー・ザ・グレートは、「ガオガイガーの獅子王凱」や「08小隊のシロー・アマダ」「幽々白書の飛影」の声で有名な檜山修之が声優。こう見ると、オーレンジャーって本当に豪華声優を起用してますねえ。
 ブルドントを殺して、バラノイアを乗っ取りますが、復活したカイザーブルドントに敗れて、改造され、最後はオーレンジャーに倒されます。このパターンって、「サンバルカンのイナズマギンガー」から続く戦隊シリーズの伝統と言えますね。

⑥プリンス・ガスケット

 クイーン・マシーナが、ルイ・カブームの専制を阻止すべく、彼方の星より召喚したマシン帝国第一子。スプロケットの兄に当たる。
 ルイ・カブームを倒した後、しばらくマシン帝国の支配者の地位につきますが、キング・モンドやスプロケットの復活の後、あっさり帝位を返還して、自分の支配する星に帰っていく……って、何か腑に落ちん展開。

 原作のカイザーブルドントは、もちろんブルドントが復活・成長した姿です。ドモンの熱血ボイスを期待していましたが、意外とナンパな感じで、関さんの芸域の広さを感じました。
 どちらかと言えば、パートナーのマルチーワの方に「Gガンダム」っぽさを感じたものです。最後は、マルチーワとの間に1子を作るものの、オーレンジャーとの最終決戦に敗れて、妻ともども戦死。
 ガンマジンをも凌駕する強烈な戦闘力を秘めていたものの、戦隊得意のチームワーク(言い換えれば、少数の敵を集団でタコ殴り)に敗れたわけですな。

⑦アーチェリーナ

 ガスケットの妻。弓矢を武器とする。

 原作のマルチーワは、デビューの回が非常に格好いい、NOVAお気に入りのキャラ。
 ボンバー・ザ・グレートと対峙するオーレンジャー。その両者を翻弄するかのように、ピンクの光となって出現。女性ロボットとして、これ以上ないくらいのインパクトを見せました。
 カイザーブルドントとは「ブルピー」「マルピー」と呼び合うほどの熱烈カップルだけど、いざ戦闘になれば、そんなほのぼの感を吹き飛ばすほどの強烈な戦闘力を見せます。
 「必殺必中ライジングアロー」もどきの弓矢技や、「石破ラブラブ天驚拳」を思わせる、ブルドントと二人のラブラブハートビームを使います。これで声優が「Gガンダムのレイン・ミカムラ」役の天野由梨なら完璧だったんだけどなあ。
 彼女の声優は、
山田美穂女史。戦隊では、この後、「ゴーゴーVの大魔女グランディーヌ」にまで出世します。


⑧モンスター

 原作オーレンジャーの敵は、「心を持たないマシン獣」。
 もっとも、その基本設定は、番組中盤でどんどん変わっていき、最終的には、「心を持たないはずのマシン帝国の皇妃が、子供と孫を心配する心を示すこと」で、物語が大団円を迎えます。
 ちなみに、カイザーブルドントとマルチーワの遺児は、同じ機械生命体のガンマジンが責任を持って正しく育てるそうで。まあ、神谷明声のガンマジンに育てられる以上は、正義のロボットに育っていることでしょう。

 ……と、それはさておき、マシン獣の設定がZEOでどうなっているかは、今のところ不明ってことで。

⑨コッグズ

 オーレンジャーの戦闘員をそのまま採用。

 月基地で大量の戦闘員が配備され、1体1体が、序盤、スーツを着ていないオーレンジャーの面々では勝ち目がないことを描写しており、過去に例を見ないほどマシン帝国の強大さを見せ付けました。
 NOVAの目から見て、最もグロテスクな戦闘員は「チェンジマンのビドラー兵」、そして最も強力な戦闘員は「オーレンジャーのバーロ兵」だと思います。
 そんな戦闘員も、宮内洋演じる三浦参謀長には、素手で次から次へと倒されていました。すなわち、三浦参謀長は変身しなくても、素顔のオーレンジャーよりも強力な戦闘力を秘めている証明です。

 ……って、全然パワレンの説明じゃないし。

⑩リタたち

 そういうわけで、マシン帝国と確執深いリタたちですが、印象深いのは、第1話と第2話のリト&ゴルダー。
 この2人、マシン帝国の襲撃により、記憶を失ってしまうのです。そして、よりによって、バルクとスカルに仕えることに。ゴルダーはともかく、第3シーズンで強力な新幹部として登場したリトが、何という体たらく(笑)。
 幸い、記憶を取り戻して、無事リタやゼッドと合流するのですが。このエピソードだけでも、ZEOの第1話と2話は見てみたいです。
【ページの頭へ】