部品3画
之
(シ)
(これ)
(の)
甲骨文
象形または指事。甲骨文の之は
止
+
一
②で、基準線(一)から足(止)を踏み出すこと、すなわち「ゆく」ことを意味する。
横線を除くと「
止
」の字になる。
「これ」「~の」「ゆく」など、使い道の多い字である。
「
先
」の上部
①や「
志
」の上部、
王
③など、形を変えて使われている漢字もある。
康煕字典に漢字として掲載。
丿
部3画とされるが、日本の辞書では
部2画(計3画)とするものが多い。「
乏
」を丿部4画とすることとあわせて、康煕字典の画数に疑問がある。
使われる字:
芝
形として之を含むが成り立ちの上で無関係の字:
乏