小学1年 | ||
円 | ![]() |
|
エン まるい 圓 旧字体 |
小篆 | 旧字体の圓は、囗(イ:くにがまえ)と声符「員」からなる。員は鼎を省略した形の貝②と円形を意味する口③から成り、口の丸い鼎を表し、古くは員だけでまるいという意味を示した。のちにまた外周を丸く囲った。 新字体の円は中国にはない字体で、空海をはじめとする平安時代の僧侶が圓の略字として ![]() |
![]() ・旧字体は囗部10画。新字体は冂(ケイ)部2画とする辞書が多い。 |
部品4画 | ||
円② | ![]() |
「青」の旧字体「靑」を構成する円の形。成り立ちとしては、「丹」の字が変形したもの、あるいは「丼」の字からきているともいう。 丹は一般に赤色顔料をいうが、「青丹」という緑色の顔料(岩緑青)もあり、奈良坂でこの顔料が採れたことから、「あおによし」の枕詞ができたといわれる。 ・使われる字:靑ほか、靑を部品とする字。 |
「青」金文 | ||