| 小学1年 | ||
| 中 チュウ ジュウ なか  | 
		甲骨文  | 
		 説文解字は丨(コン)と囗(イ)の会意文字とするが、現在は全体を象形とする説が強い。 甲骨文には左上図のように吹き流しを付けたものが多く、旗の形であるとわかる。殷の国軍は左軍・中軍・右軍からなり、その統率者である中軍の将が建てた旗とされる。 「旗の真ん中に竿を立てたから中の意が出た」との説もある。 大中小の中の場合には吹き流しを加えない字体を用いたという(字統)。  | 
	
| ・丨部3画。 中を部品とする字:仲 沖 忠 衷 形として中を含むが成り立ち上無関係な字:虫  |