過去の活動報告
令和7年6日(日)七夕まつり
子ども会と地域の方々と関西学院大学関ゼミ生と一緒に七夕祭りをしました。
富松城跡の竹を切って、富松神社で飾りつけをして、富松城跡までみんなで運び、立てました。
「七夕さま」の歌を歌い、関ゼミ生のリードで子どもも大人も一緒に、ジャンケン列車ゲームをしたり
シャボン玉をしたりして楽しみました。暑い日でしたが、木陰もあり、水分を取りながら楽しい時間を過ごしました。

令和7年7 月13 日(日)富松城跡の清掃
会員8名、協力者6名で清掃を行いました。
みんなで草刈りや竹切り等の作業をしました。今年初めてセミの抜け殻や竹の花を見つけました。
保全のための杭の計測もしました。
城跡もすっきりと綺麗になりました。暑い日差しの中、お疲れさまでした。
清掃の後、少しの時間ですが、みんなで活動等について話し合いました。

令和7年7月2日(水)8日(火)15日(火)藍の生葉のたたき染め
尼崎市立小園幼稚園の年長組、尼崎市立塚口幼稚園年中組親子、とまつゆうゆう保育園年長組の子どもたち
園で育てた藍の生葉をつかって、たたき染めでハンカチに葉の模様を写しました。
緑色の藍の模様が、洗剤で洗うことで藍色に変わると、驚きの表情で、変化を楽しんでいました。

令和7年7月18日(金)セミの羽化観察会
富松神社で今年もセミのか観察会をしました。今年はセミの声がなかな聞こえず、心配しましたが、やっと鳴き
はじめ、当日は、28家族の親子が参加し、羽化の様子を観察できました。
観察前にセミの一生の紙芝居やセミの写真や鳴き声のスライドを見ました。富松神社の境内のいろいろなとこ
ろで、いろいろな段階の羽化の姿を見る事ができ、その様子に感動しました。生命の神秘に触れる体験でした。

令和7年7月19日(土)尼崎市立歴史博物館で研修
広報部のメンバーで「すごろくで時代めぐり」の展示を見に行きました。
古代からあったすごろくの歴史を知り、驚きと珍しさで楽しく、展示を見ました。明治時代や戦前の双六を
実際に体験し、楽しく遊びました。

令和7年7月25日(金)尼崎北小学校サマースクールで 藍の生葉のたたき染め
小学生27人がエコバックに藍の生葉でたたき染めをしました。1人1人が葉の配置を考えデザインを
工夫して、世界でひとつの素敵なエコバックが完成しました。

令和7年6 月8 日(日)富松城跡の清掃
会員12名、協力者7名で清掃を行いました。
枯れた竹の伐採と竹を細く切って袋つめと、保全のための計測をしました。
城跡もすっきりと綺麗になりました。
ありがとうございました.

令和7年6月22日(日)研修旅行
会員19名で姫路城・生野銀山・口銀谷(くちがなや)町を訪れました。梅雨時期でしたが、天気もよく気持ちよく研修ができました。 世界遺産である姫路城からの眺めは最高でした。生野銀山の坑道は13℃と涼しく、当時の鉱夫さんの様子がよくわかりました。口銀谷の町並みをボランティアガイドの方と共に歩き、生野の町の繁栄が詳しく解りました。良い研修になりました。

令和7年6月24日(火)立花幼稚園で 藍の生葉のたたき染めをしました
年長児25名が、幼稚園で育てた藍の葉を金づちでたたいてハンカチに葉の模様を写しました。乾かして、洗剤で洗うと、緑色が藍色に変わり、驚きとうれしい声が上がりました。

令和7年5月10日(土)富松一寸豆まつり 於:富松神社
心配していたお天気も良くなり、午後からおまつりが始まりました。
式典のあと、茹でた富松一寸豆の振る舞いや子どもたちも楽しめる模擬店、落語会もありました。
大人も子どもも楽しんでいました。

令和7年6月8日(日)富松城跡の清掃
会員8名、協力者11名で清掃を行いました。
草刈りと枯れた竹の片づけをしました。今年も春らしい花があちこちに咲いていました。
城跡もすっきりと綺麗になりました。
ありがとうございました。

令和7年4月 6 日(日)富松城跡の清掃
満開の桜の中、会員9名、協力者3名で清掃を行いました。
土塁の樹木の剪定が終わり、城跡もすっきりと綺麗になりました。
ありがとうございました

令和7年4月13日(日)令和7年度富松城跡を活かすまちづくり委員会総会
立花南生涯学習プラザで、今年度の総会を行いました。今年度の活動方針が決まりました。
記念講演では伊丹市の文化財担当の中畔明日香氏の話を聞きました。テーマは「歴史のうえにあるマチ、そこに生きるワタシ達」。富松神社の紋「木瓜紋(もっこうもん)」が周囲にある牛頭天王社を祀る神社とのつながりを知りました。

令和7年3月22日(日)戦国歴史ウォーク5
「富松城跡から有岡城攻めの陣所を訪ねる」のコースを約40名の参加者とスタッフ13名で歩きました。富松城跡から阪急園田駅まで約7キロの間に2か所の史跡があり、講師の尼崎市立歴史博物館の楞野氏益田氏の丁寧な解説を聞きながら歴史の道を歩き、戦国の時代に思いを寄せました。

令和7年3月8日(土)戦国歴史ウォーク5「事前学習会」於:富松神社参集殿
来る3月22日に開催される戦国歴史ウォーク5の事前学習を、尼崎市立歴史博物館学芸員益田氏楞野氏を講師に招き行いました。織田信長の戦国時代の戦いの様子や今に残る史跡や文化財について事前の学習を行いました。

令和7年2月16日(日)第11回野鳥観察
富松神社と富松城跡で野鳥を観察しました。参加者は32名(講師スタッフ含め)。9種類の野鳥に出会えました。富松では珍しいイカルという野鳥も見ることが出来ました。

令和7年2月9日(日)3月9日(日)富松城跡の清掃
2月は会員9名協力者6名 3月は会員12名協力者5名で清掃を行いました。
3月には土塁の樹木の剪定が始まり、大木が切られて明るくなりました。城跡も綺麗になりました。
ありがとうございました。

令和7年1月12日(日)富松城跡の清掃
会員7名、協力者5名、関ゼミ生2名で富松城跡の清掃をしました。綺麗にしてくださりありがとうございました。
令和7年1月18日(水)関西学院大学関ゼミ生による尼崎北小学校4年生への出前講座
今まで学習してきた茨木童子に思いを寄せて、茨木童子に年賀状を書きました。
令和6年12月8日(日)第9回富松城後の清 掃
会員10名、協力者2人、関ゼミ生2人で富松城跡の清掃をしました。お天気の中、たくさんの落ち葉があり、約40袋になりました。腐葉土に使います。綺麗にしてくださりありがとうございました。

令和6年12月2日(月)第14回尼信グリーンプレミアムに出席
富松まちづくり委員会は、10年前に特別賞を受賞しました。
令和6年12月1日 御願塚史跡保存会との交流会
これまでの活動記録をもとに学芸員の方の説明を受け、お互いの活動の特徴を確認しながら、今後の活動に生かす話し合いをして、実りある交流会となりました。

令和6年10月6日(日)11月9日(日)富松城跡の清掃
10月は、会員12名 協力者9名 関西学院大学関ゼミ生6名 11月は会員3名 協力者3名 関西学院大学関ゼミ生2名で富松城跡の清掃をしました。みなさんで綺麗にしてくださいました。ありがとうございました。

過去の活動
令和6年8月30日(金)尼崎北小学校3年生 藍の生葉でたたき染め
3年生の児童(約130人)が、校庭で育てた藍の生葉を使って、ハンカチにたたき染めをしました。
緑の葉の模様がハンカチに写ったことや、洗剤に洗うと泡が緑色になったこと、ハンカチの藍の葉模様が
緑から水色に変わった事に、驚き、喜び、出来た工程を楽しみました。
令和6年7月31日(水)とまつゆうゆう保育園 藍の生葉のたたき染め
とまつゆうゆう保育園の5歳児24名が、藍の生葉を使ってハンカチにたたき染めをしました。
金づちでトントンと熱心にたたき、綺麗な緑色の葉模様が出来ました。良く乾かして洗剤で洗うと水色に変わったこと
に驚き喜んでいました。(スタッフは関学ゼミ生を含めて9名))

令和6年7月26日(金) 第45回 富松薪能 於:富松神社

令和6年7月 24日(水) 尼崎北小学校サマースクール「藍の生葉のたたき染め」
30組の親子が小学校で行いました。A4サイズのエコバックに模様を考えて葉を置き
金づちで打つと綺麗な緑色が現れると 驚きの声が上がりました。自分だけの模様のエコバックができました。
和6年7月9日(火)「藍」の生葉のたたき染め体験
尼崎市立塚口幼稚園年中組(4歳児) の親子が 幼稚園で育てた藍の葉を使って ハンカチにたたき染めをして楽しみました。
たたくと葉の緑色がハンカチにうつり、洗うと水色に変化することに驚き、親子で体験を楽しんでいました。

令和令和6年7月7日(日)七夕まつり
富松城跡から切り出した大きな笹に 富松神社で子ども会のみなさんと武庫之荘のドッジボールチーム(ラストチャンス)のみなさんの願い事の短冊や飾りを付けました飾りました。みんなの願いがかないますように!富松城跡まで更新して、関西学院大学の関ゼミ生の七夕に関するクイズをしたり 東田さんが育てているカブトムシなどを見せてもらったり、シャボン玉遊びをしたりして 暑い日差しの中でしたが、楽しい時間を過ごしました。

「藍」の生葉のたたき染め体験
令和6年6月25日(火)尼崎市立立花幼稚園の5歳児
令和6年度7月5日(金)尼崎市立小園幼稚園5歳児と地域の親子。
幼稚園で育てた藍の葉を使って 子どもたちがハンカチにたたき染めをして楽しみました。たたくと葉の緑色がハンカチにうつり、洗うと水色に変化することに驚き、体験を楽しんでいました。

令和6年6月9日(日)富松城跡の清掃
会員13名協力者7名で富松城跡を清掃しました。雨が上がり、関西学院大学の関ゼミ生もお手伝いに来てくださり、皆で清掃しとても綺麗になりました。ありがとうございました。
富松城跡を活かすまちづくり委員会のピンクのベストができました。今日が初デビューです。