腰下肢痛
脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は中高年の腰・下肢の痛みやしびれ、歩行障害の主要な原因となっている病態です。
脊柱管とは背骨の中の脊髄神経が通っている管で、そこが狭くなることで神経が圧迫を受け、痛みや痺れを生じます。症状としては腰痛、お尻から足にかけての痛みと痺れで、特に歩くと足に鉛が入ったようにだるくなり、少し休むと楽になるといった症状があります。
症状の出始めには保存療法(投薬治療)を試しますが、効果がないときには神経ブロック療法を行っています。
この療法にはいくつか種類がありますが、まずは硬膜外ブロックがよいと考えます。脊髄を覆っているもっとも外にある硬膜の外側の空間(硬膜外腔)に麻酔薬や炎症を抑える薬剤を注入し、障害を受けた神経の血流や圧迫、癒着による神経の炎症を改善させる方法です。
また他にも神経根ブロック、椎間板ブロック、交感神経ブロック、などの治療法があります。
ブロックの効果を長持ちさせるために高周波熱凝固法を用いて神経を変性させる方法や神経ブロックの効果が一時的な場合にはエピドラスコピーを行うこともあります。
変性性脊椎症
変形性脊椎症とは、加齢に伴って背骨(脊椎)が変形することにより痛みなどの症状が出現するものです。
中年以降の成人にみられ、主に首(頸椎)と腰(腰椎)の背骨に発症します。老化により、背骨のクッションの役割をする椎間板が変性し、それに伴って骨の端にとげができたり(骨棘:こつきょく)、背骨を支える関節や靱帯が変形することが基盤となって、頸椎では首から肩にかけての痛みが、腰椎では腰の痛みが出現します。
神経が圧迫されると、上肢や下肢に痛みやしびれが出る場合もあります。
痛みは動き始め(立ち上がるとき、寝返りをするとき、など)に出現し、動いている時はそれほど痛みが強くないことが多いのが特徴です。
治療は、保存的な治療が主体となり、理学療法(適度な体操、コルセットの着用、など)と薬物療法(消炎鎮痛薬、筋肉を和らげる薬、など)が基本となりますが、痛みが強い場合は神経ブロックが効果的です。
硬膜外ブロック、神経根ブロック、椎間関節ブロックなどの神経ブロック法をそれぞれの病態にあわせて行います。
神経ブロック治療についてはこちら
エピドラスコピー治療についてはこちら
頸椎症・頸肩腕症候群
頸椎症性神経根症
頸椎の椎間板ヘルニアや加齢による椎間板の変化により神経根を圧迫、刺激をし頚部の痛みや上肢の痛みが生じます。
症状の出始めには保存療法(投薬治療)を試しますが、効果がないときには神経ブロック療法を行っています。この療法にはいくつか種類がありますが、まずは腕神経叢ブロックや硬膜外ブロックを行います。
また他にも神経根ブロックなどの治療法があります。
神経ブロック治療についてはこちら